fc2ブログ

六甲山〜念仏寺

なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。
今回の旅の最終日、まずは神戸の有馬の温泉街にある「念仏寺」に行くために
あえて六甲山を登ってみました。

登山ルートは色々あるようですが
とりあえず初級者レベルの王道コース、と言われているらしいルートを選びました。

概要は、芦屋川駅ー高座の滝ー風吹岩ー雨ヶ峠ー六甲山最高峰ー有馬温泉方面(念仏寺)
となります。
歩行距離は13キロほど、歩行時間は4時間20分ほどの見込みとなるようです。

Googleマップでは登山ルートは出ないので、とんでもない距離になっていますが。

昨日までのウォーキングシューズからトレッキングシューズに変え
伸縮式のステッキも携えて六甲山の登山へと向かいました。

当日は、阪急電鉄の始発で京都河原町駅から一三駅乗り換えで芦屋川駅へ。
6時31分に到着。
202011_5693.jpeg

駅からは芦屋川沿いに緩やかな上り坂を進みます。
202011_5699.jpeg

要所要所に案内板があるので助かります。
202011_5701.jpeg

住宅街を抜けて山道へと入っていきます。
202011_5706.jpeg

ロックガーデン入り口の滝の茶屋を通過。
200211_5709.jpeg

200211_5710.jpeg

程なくして高座の滝に到着しました。
202011_5711.jpeg

ここから急な登り道となります。
202011_5714.jpeg

右側の一般コースへ入りました。
202011_5718.jpeg

いきなり、ロックガーデンと呼ばれるかなり急な岩場を
這いつくばるようにして登ることになります。
しばらくキツい行程が続きました。
202011_5725.jpeg

202011_5724.jpeg

202011_5728.jpeg

風吹岩方面へ。
202011_5739.jpeg

猪注意の看板が所々にありました。
202011_5745.jpeg

202011_5749.jpeg

芦屋川駅から1時間ほどで雨吹岩へ到着しました。
202011_5756.jpeg

202011_5750.jpeg

202011_5757.jpeg

次は六甲山最高峰を目指します。
202011_5762.jpeg

202011_5768.jpeg

太陽と緑の道。
202011_5775.jpeg

202011_5776.jpeg

202011_5780.jpeg

途中、何度か舗装路と交差します。
202011_5790.jpeg

202011_5798.jpeg

笹系の密集地帯に変わったりします。
202011_5802.jpeg

雨が峠を抜けていた模様。
202011_5804.jpeg

202011_5809.jpeg

202011_5810.jpeg

本庄橋跡。
202011_5817.jpeg

その本庄橋跡地にそびえる砂防ダム。
202011_5818.jpeg

202011_5821.jpeg

正面の道は難路と言うことなので、右回りのルートへ入ることにします。
202011_5826.jpeg

北山経由のルートに入ります。
最初の登りは地味に厳しいコースになっていました。
202011_5827.jpeg

蛇谷・北山コースとなるようです。
202011_5834.jpeg

8時50分、北山山頂に到着しました。
202011_5839.jpeg

202011_5842.jpeg

急に開けたと思ったら観音像が見えてきます。
202011_5844.jpeg

その奥の「六甲山(むこやま)神社」(白山の宮・石宝殿)。
202011_5847.jpeg

お参りを済ませた六甲山神社を下ると、舗装路へ合流しました。
202011_5851.jpeg

トンネルを抜けてから、また山道へ入っていきます。
202011_5854.jpeg

そして舗装路に出て、正面には一軒茶屋。
その手前にある右側の上り坂へ入っていきます。
202011_5857.jpeg

202011_5858.jpeg

202011_5861.jpeg

9時20分、六甲山最高峰へ到着しました。
202011_5866.jpeg

特に休憩もとらずに、芦屋川駅からは3時間弱で来れたようです。
202011_5864.jpeg

休憩もそこそこに、魚屋道(ととやみち)経由で4キロ先の有馬温泉方面へ向かいます。
202011_5869.jpeg

202011_5871.jpeg

途中迂回路あり。
202011_5874.jpeg

調子が出てきたので、小走りも交えて降りていきます。
202011_5876.jpeg

有馬側からの登山者とも結構すれ違いました。
202011_5883.jpeg

車道に出ました。
202011_5889.jpeg

有馬温泉エリアに入っていきます。
202011_5892.jpeg

温泉街のタンサン坂。
202011_5895.jpeg

10時30分、「念仏寺」に着きました。
202011_5896.jpeg

念仏寺(ねんぶつじ)

有馬温泉郷にある浄土宗の寺院で、本尊は鎌倉時代の仏師安阿弥快慶の作とされる阿弥陀如来立像。
太閤秀吉の正室ねねの別邸跡と伝えられており、本堂は有馬温泉最古の建造物だそうです。

本堂。
202011_5898.jpeg

寿老人堂。
202011_5899.jpeg

御朱印は三枚いただきました。

「本尊 阿弥陀如来」
202011_2667.jpeg

「神戸十三仏 第九番」
202011_2668.jpeg

「神戸七福神 寿老人」
202011_2669.jpeg

「神戸七福神」はこれにて結願となりました。

202011_5902.jpeg

有馬川親水公園から太閤橋へ。
202011_5904.jpeg

有馬温泉駅。
202011_5905.jpeg

ここまでの歩行距離は、京都での徒歩移動も含め20キロ弱になったと思われます。
そこそこの疲労感のもと、有馬温泉駅から電車移動で次の札所へと向かいました。


ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

御朱印ランキングにほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ
にほんブログ村

0Comments