無動寺から〜神戸
関西方面の旅の備忘録。
午後からも、同じく神戸市内のお寺をまわりました。
「無動寺」へ向かうため、有馬温泉駅から神戸電鉄有馬線を使って箕谷駅へやってきました。
駅からの距離は約3キロほど。
六甲山でも通った「太陽と緑の道」。
緩やかな上り坂に入ります。
12時20分、「無動寺」に到着しました。
無動寺(むどうじ)
神戸市北区にある高野山真言宗の寺院で、御本尊は大日如来。
近畿三十六不動霊場の第十番札所になります。
不動堂。
本堂。
近畿三十六不動霊場の御朱印は、前回伺った時に拝受済み。
その時は神戸十三仏霊場の御朱印は、集めつるつもはなかったので頂いておりませんでした。
と言うわけで、今回いただいた御朱印。
「神戸十三仏霊場 第十二番 大日如来」
これをもって「神戸十三仏霊場」は結願となりました。
箕谷駅方面へ戻ります。
駅には戻らずに、国道428号線を神戸港方面へ向かって歩いていきます。
しばらくの間、車は大渋滞。
渋滞は終わりました。
国道428号線から鈴蘭台の脇道を入っていきます。
再度(ふたたび)公園方面へ入ります。
再度公園修法ヶ原池。
無動寺から10キロ弱の距離を歩いて、14時25分「大龍寺」へ着きました。
再度山 大龍寺(ふたたびさん たいりゅうじ)
神戸市中央区神戸港地方の再度(ふたたび)山にある東寺真言宗別格本山の寺院。
768年(神護景雲2年)創建と伝わる古寺。
空海が唐に渡る直前と帰国後に参詣したことから、山号が再度山となったとされます。
本堂(大師堂)。
毘沙門堂。
不動堂。
こちらのお寺も以前に一度伺ったことがあります。
その時は「近畿三十六不動 第九番」「西国愛染十七霊場 第五番」
「摂津国三十三観音霊場 第六番」「神戸七福神 大黒天」「神戸十三仏霊場 第六番」
を拝受しておりました。
前回いただいきはぐった御朱印「ぼけ封じ近畿十楽観音霊場 第八番」を無事拝受。
前日にうかがった丹波の「常瀧寺」の第十番札所に続き、今回の第八番をもって
「ぼけ封じ近畿十楽観音霊場」も結願となりました。
京都へ戻るため、新神戸駅へ向かいます。
仁王門。
山門(赤門)。
再度山を下っていきます。
布引 夫婦滝。
新神戸から電車に乗ったところで、iPhoneヘルスケアでの歩行距離は32.9キロ。
ほぼトレッキングで過ごした一日、いただいた御朱印は計5枚。
早朝からの六甲山の登山から始めて、だいぶ歩けました。
ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

御朱印ランキング

にほんブログ村