fc2ブログ

圓成寺から〜奈良

なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。
昨年末にまわった旅の二日目、奈良での備忘録。

この日も大和十三仏の札所を中心にお寺巡りをしました。

早朝暗いうちからホテルを出発し、京都駅から近鉄線で近鉄奈良駅まで移動。
7時から「圓成寺」に向かって歩き始めました。

Googleマップ上では15キロ弱の行程となりますが、春日山原生林内の周遊コースを使えば
12キロ前後で行けそうなので、そちらのルートを選びました。

近鉄奈良駅から大宮通りで奈良公園方面へ向かいます。

2020_6200.jpg

興福寺、春日大社の横を抜けて春日山周遊コースへ向かいます。
2020_6203.jpg

2020_6210.jpg

春日山遊歩道入り口。
2020_6215.jpg

2020_6217.jpg

砂利道の遊歩道をしばらく歩きます。
2020_6237.jpg

舗装路の奈良高山ドライブウェイに入りました。
2020_6244.jpg

奈良高山ドライブウェイをしばらく歩いたあと
こちらの圓成寺へ向かう剣豪の里コース方面へ入ります。
この辺りがおそらく中間地点。
2020_6247.jpg

峠の茶屋。
2020_6252.jpg

2020_6255.jpg

お馴染みの東海自然歩道。
2020_6259.jpg

2020_6265.jpg

舗装路の柳生街道へ出ました。
2020_6274.jpg

中池バス停。
2020_6275.jpg

バス停からすぐのところに圓成寺への入り口はありました。
9時過ぎの到着となりました。
2020_6277.jpg

池を挟んで楼門が見えます。
2020_6279.jpg

受付で拝観料(500円)を払い入山します。

圓成寺(えんじょうじ)

忍辱山(にんにくせん)圓成寺(えんじょうじ)は、奈良市忍辱山町にある
真言宗御室派の寺院で、御本尊は阿弥陀如来。
聖武天皇、孝謙天皇の勅願により、756年(天平勝宝8年)に創建されたと伝わる古刹。

本堂(阿弥陀堂)。
2020_6283.jpg

鎮守社の春日堂、白山堂。
2020_6287.jpg

宇賀神本殿。
2020_6288.jpg

多宝塔。
2020_6290.jpg

護摩堂。
2020_6291.jpg

いただいた御朱印は一枚のみ。

「大和十三仏 第十二番」
IMG_3603.jpeg

当然、帰りも徒歩で戻ります。
2020_6292.jpg

2020_6297.jpg

奈良高山ドライブウェイへ戻ったところ。
右へ戻らずに左側へ入り、周遊コースを一周するルートをとります。
2020_6307.jpg

遊歩道へ入りました。
2020_6311.jpg

朝日観音。
2020_6320.jpg

寝仏。
IMG_6329.jpg

2020_6331.jpg

2020_6338.jpg

舗装路へ出ました。
2020_6341.jpg

11時10分、新薬師寺に到着しました。
2020_6345.jpg

やはりGoogleマップ上では13キロほどありますが、春日山原生林内を通ったので
円成寺からは10キロほどとだったと思われます。

新薬師寺(しんやくしじ)

日輪山 新薬師寺は、奈良県高畑市にある華厳宗の寺院で御本尊は薬師如来。
747年(天平19年)、聖武天皇の病気平癒を祈り光明皇后によって創建されたと伝わる古寺。
西国薬師四十九霊場、大和十三仏霊場、大和北部八十八ヶ所霊場の札所となっています。

南門より入ります。
拝観受付は本堂内となっていました。
2020_6347.jpg

本堂。
2020_6348.jpg

鐘楼。
2020_6349.jpg

地蔵堂。
2020_6350.jpg

壁を隔てた奥にある香薬師堂。
2020_6353.jpg

御朱印は一枚拝受。

「大和十三仏 第七番」
2020012_3604.jpeg

春鹿酒造元。
2020_6360.jpg

このあと途中で昼食を済ませてから、午後の札所巡りへと向かいました。

ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

御朱印ランキング
にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

0Comments