fc2ブログ

大安寺から〜奈良

なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。
昨年末にまわった二日目、奈良の備忘録。

午前中、しこたま歩いて御朱印を拝受。
奈良駅近くのお店で昼食を取った後は、「大安寺」へ向かいました。

JR奈良駅前。
2020_6372.jpg

2020_6375.jpg

13時40分、「大安寺」に到着しました。
2020_6376.jpg

大安寺(だいあんじ)

大安寺は奈良市の中心部にある高野山真言宗の寺院で、御本尊は十一面観音。
南都七大寺の一つで、飛鳥時代に舒明天皇によって創建されたと伝わる古刹。
札所は「大和十三仏霊場 第十三番」「神仏霊場巡拝の道 第十七番」
「聖徳太子霊跡 第二十三番」「大和北部八十八ヶ所霊場 第一・二番」
「南都七大寺」などがあります。
202012_6378.jpg

本堂。
202012_6379.jpg

嘶堂(いななきどう)。
202012_6383.jpg

2020_6385.jpg

御朱印は前回頂きはぐった一枚を拝受。

「大和十三仏 第十三番 虚空蔵菩薩」
202012_3605.jpeg


次6キロ先じゃくの行程の「西大寺」へ向かいます。
2020_6386.jpg

2020_6387.jpg

2020_6391.jpg2020_6394.jpg

2020_6397.jpg

大和西大寺駅手前。
2020_6399.jpg

2020_6401.jpg

西大寺(さいだいじ)

奈良市西大寺芝町にある真言律宗の総本山。
孝謙天皇の発願により765年(天平神護元年)に創建されたとされる寺院。
「真言宗十八本山 第十五番」「大和十三仏霊場 第二番」「神仏霊場巡拝の道 第二十三番」
「西国愛染十七霊場 第十三番」「大和北部八十八ヶ所霊場 第二十四番」
「南都七大寺」などの札所になっています。

2020_6403.jpg

2020_6405.jpg

四王堂で拝観受付をします。
2020_6406.jpg

愛染堂。
2020_6408.jpg

本堂。
2020_6409.jpg

東塔跡。
2020_6415.jpg

護摩堂。
2020_6416.jpg

今回は四王堂で一枚のみ御朱印を拝受。

「大和十三仏 第二番 釈迦如来」
202012_3607

この日はここまでとなります。
このあとは京都へ移動して夕食となりました。
2020_6417.jpg

この日拝受した御朱印の枚数は  計4枚

     ウォーキング+ランニングの距離は 35,5km
     上った階数 124階
     歩数 5,032歩 {iPhone調べ}となっておりました。 


ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

御朱印ランキング

0Comments