長弓寺〜奈良
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。
昨年末にまわった奈良での備忘録、三日目。
午前中に、奈良の朝護孫子寺を時間をかけてゆっくりまわった後
平郡駅から電車で移動して、生駒市の「長弓寺」に向かいました。
13時20分、近鉄線の学研生駒駅で降りました。
駅前のならやま大通りを10分ほど歩いて、長弓寺へ。
看板に導かれ、裏門から入っていきました。
長弓寺(ちょうきゅうじ)
奈良県生駒市上町にある長弓寺は、真言律宗の寺院で本尊は十一面観世音。
行基による開山と伝わる古寺。
本堂。
本堂左側の「大師堂」。
大和十三仏の勢至菩薩も祀られています。
御朱印は塔頭で受け付けているようです。
不動明王を本尊とする「円生院」
こちらで御朱印を板だきました。
「本尊十一面観音 大悲殿」
「大和十三仏霊場 第九番 大勢至」
「薬師院」
「法華院」
伊弉諾
境内にある「伊奘諾神社(いざなぎじんじゃ)」
出入りが逆になりましたが、山門を出ます。
鳥居もくぐって富雄川沿いの県道7号線へ出ます。
15分ほど歩いて駅へ戻りました。
この日拝受した御朱印は、朝護孫子寺、長弓寺、合わせて 計8枚。
歩行距離は、このあと京都まで移動した後また少々歩いたので27キロほどになっていました。
この旅の3日間、合わせていただいた御朱印の枚数は15枚。
歩行距離は約90キロ{iPhoneしらべ}。
まずまずの成果となりました。
ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

御朱印ランキング