京都 文月 一日目
歩いて廻る京都御朱印収集〜七月の旅、1日目。

御朱印ランキング
今回も「洛西三十三所観音霊場」の札所をめぐってまいりました。
夜行バスで早朝に京都入りし、6時半より京都駅前を出発します。
まず15キロ先の長岡京市の楊谷寺を目指します。
東寺の手前を通ります。
久世橋からの桂川。
向日市をこえて長岡京市に入ります。
山道を上り、9時半にようやく「柳谷奥之院 楊谷寺」へ到着しました。
御朱印は4枚いただきました。
「洛西三十三所観音霊場 第十番」
「新西国霊場 第十七番」
来た道を戻り、右におれたところをまた上ること30分。
ひっそりと佇む「乗願寺」。
「洛西三十三所観音霊場 番外」
山を下り、名神高速道路沿いをしばらく進むこと一時間。
帰海印寺こと「正覚寺」。
「洛西三十三所観音霊場 第十一番」
そこから30分ほど歩いて「勝龍寺」へ。
「洛西三十三所観音霊場 第十四番」
「ぼけ封じ近畿十楽観音霊場 第三番」
お昼過ぎでしたが、近くにあった勝龍寺城跡に立ち寄りました。
この日はボランティアのガイドさんが居り、一緒に城内を廻っていただきました。
オリジナルの資料ファイルを携え、とても丁寧に説明して下さいました。
何となくお昼ぬきのまま「観音寺」へ。
ご不在のようで、門のところに御用の方はお電話下さいとの張り紙が。
電話で御朱印の旨を伝えると、
朱印代をおいていってくれれば発送してくれるとのこと。
後日送っていただいた御朱印。
「洛西三十三所観音霊場 第十三番」
次にやや近場にある「卒台寺」。
「洛西三十三所観音霊場 第十二番」
その次も近場の「乙訓寺」。
「洛西三十三所観音霊場 第六番」
3時を過ぎたので、6時の夕食に間に合わすため今日はここまでとしました。
ここから、ほぼ来た道を歩いて帰りました。
帰りの久世橋からの桂川。
御朱印 計11枚
公共交通機関利用無し。
ウォーキングの距離 44,1km
歩数 60,972歩数
上った階数 49階
{iPhone調べ}となりました。

御朱印ランキング