武州川口七福神巡り
先日、車で埼玉県川口市内の社寺をまわってみましたが、今回は歩きで

御朱印ランキング
「武州川口七福神巡り」を行って来ました。
武州川口七福神は江戸時代後期になってから、現在の7ヶ寺に固定されたようですが
それ以外の情報はあまり伝わっていないような感じです。
今回は北側から南へ降る感じでルートを組んでみました。
最初の「西光院」から最後の「正眼寺」までは距離にして15キロ。
前回寄っている寺院も多いので、立ち寄る時間を加えても4時間みていれば回れる感じです。
と言うことで、お昼をとった後の12時半、東川口駅から歩き始めました。
東川口駅からは500メートルほど、最初のお寺「西光院」に着きました。
西光院(さいこういん)
川口市戸塚にある西光院は、真言宗豊山派の寺院で本尊は不動明王。
本堂。
薬師堂。
そして弁財天堂。
御朱印は七福神だけ拝受。
「武州川口七福神 弁財天尊」
西光院から次の「密蔵院」まではの距離は約4,5キロになります。
埼玉高速鉄道戸塚安行駅。
外環道をくぐります。
園芸関連の業者がたくさん集まっている道。
その道を右に入ると、先日伺ったばかりの「九重神社」の前に出ます。
そしてその奥にある「密蔵院」、13時40分に到着しました。
密蔵院(みつぞういん)
川口市安業原にある密蔵院は真言宗智山派の寺院で、本尊は延命地蔵菩薩。
「武州国八十八ヶ所霊場」の札所にもなっています。
こちらも先日伺ったばかりなので軽く見てまわります。
本堂。
不動堂。
密蔵院大黒天。
「武州川口七福神 大黒天」
密蔵院の次は1,8キロ先の「傑傳寺」になります。
新郷貝塚のある公園。
14時15分、「傑傳寺」に着きました。
傑傳寺(けつでんじ)
川口市東本郷にある傑傳寺は、曹洞宗の寺院で本尊は釈迦如来。
本堂。
「武州川口七福神 恵美寿神」
「傑傳寺」から次の「正覚寺」までは5キロほどとなります。
首都高川口線に沿ってしばらく進みます。
朝日環境センター。
川口のシンボル?
エルザタワーが見えて来ました。
エルザタワーの横の公園を抜けます。
15時25分、「正覚寺」に着きました。
残念ながら御住職は不在で御朱印はいただけませんでした。
次のお寺は川口駅の反対側になります。
高架下をもぐります。
15時40分、「錫杖時」に着きました。
こちらも先日訪問済み。
「武州川口七福神 福禄寿尊」
寺務所での御朱印拝受に時間がかかってしまい、予定がやや狂いました。
六ヶ寺目、「吉祥院」へは16時20分に到着。
吉祥院(きちじょういん)
川口市南町にある吉祥院は真言宗智山派の寺院。
本尊は行基菩薩の作とされる毘沙門天。
本堂。
鐘楼。
「武州川口七福神 毘沙門天」
最後のお寺は吉祥院から500メートルの距離の「正眼寺」になります。
14時40分に到着するも、こう言う事となっていました。
諦めて帰りました。
結果、中途半端なかたちで終わってしまった武州川口七福神巡りとなりました。
頂いた御朱印は 計5枚。
このあと、ここから川口駅まで約1,7キロを歩いたので
合計の歩行距離は18キロくらいになったと思われます。
また後日、この日御朱印をいただけなかった二ヶ寺に伺わねばなりません。
ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

御朱印ランキング