fc2ブログ

津観音〜三重

三重県津市にある「津観音」伺って来ました。

15時過ぎ津駅に到着、津観音へは1.7キロほど。
ここからは歩いて向かいます。
2021_6693.jpg

中町通り(国道23号線)。
2021_6695.jpg

塔世橋をわたり安濃川を超えます。
2021_6697.jpg

中町通りを左に折れました。
2021_6701.jpg

五重塔が見えて来ました。
2021_6702.jpg

津観音(つかんのん)

三重県津市大門にある津観音は、真言宗醍醐派の寺院で本尊は聖観音菩薩で
浅草の浅草寺、名古屋の大須観音と並んで日本三大観音とされています。
創建は奈良時代の初めと伝わる古刹で、正式な寺号は恵日山観音寺大宝院。

また秘仏「国府阿弥陀如来」は天照大神の本地仏とされ、江戸時代には津観音と伊勢神宮両方を
参拝するのが慣わしとなったようです。
なので、こちらを参詣しない伊勢参りをして「津に寄らねば片参り」などと
言われるようになったそうです。

仁王門。
2021_6706.jpg

撫で石。
2021_6709.jpg

観音堂。
2021_6713.jpg

2021_6728.jpg

2021_6716.jpg

2021_6725.jpg

2021_6726.jpg

御朱印は六種類ありますが、「三重四国八十八ヶ所」と「伊勢四国三十三観音」の御朱印は
専用の納経帳にしか記さないと言うことになっているそうです。
2021_6721.jpg

御朱印は4枚拝受しました。

特別限定の御朱印「観音妙智力」
2021_4706.jpeg

通常の御朱印「恵日大悲殿」
2021_4689.jpeg

天台真盛宗の宗祖真盛上人ゆかりの「真盛上人二十五霊場 第十五番 恵日大悲殿」
2021_4686.jpeg

「伊勢の津七福神巡り」の一番札所となる「毘沙門天」
2021_4688.jpeg


津駅まで歩いて戻り、近鉄名古屋線特急を使い伊勢市駅までやって来ました。
IMG_6730.jpg

すでに何度か伺っている「欣浄寺」に向かいます。
IMG_6733.jpg

16時40分、「欣浄寺」到着。
2021_6736.jpg

欣浄寺(ごんじょうじ)

伊勢市一之木にある浄土宗の寺院で、本尊は阿弥陀如来。
「法然上人二十五霊場 第十二番札所」となっています。

以前拝受した御朱印は、印を押しただけのこちらになります。
2021_4724.jpeg

でも欲しい御朱印は別にあります。

法然上人が43歳にして初めて伊勢神宮に参拝するさい、日輪の中に
黄金の阿弥陀の名号が現れて、まばゆい光を放ったという逸話を元にして、
こちらのお寺では「日輪名号(ひのまるみょうごう)」と筆書きされた御朱印が
拝受できるようなのです。
それを求めてやって来たわけですが...。
2021_6739.jpg

不在でした。

貼り紙を確認したところ、御朱印は現在郵送のみで対応しているとのことでした。
2021_6738.jpg

2021_6742.jpg

気を取り直し、近くの「月夜見宮」へ伺いました。
2021_6746.jpg

月夜見宮(つきよみのみや)

伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の別宮で、主祭神は月夜見尊、月夜見尊荒御魂。
2021_6754.jpg

2021_6748.jpg

2021_6749.jpg

御朱印はこちら。
2021_4690.jpeg


17時をまわったところの外宮参道。
2021_6757.jpg

この日拝受した御朱印は 計5枚 となりました。
津観音に伺ったことにより、日本三大観音の御朱印が揃いました。

そして次の日は、早朝より伊勢神宮参拝を行ってまいりました。


ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

御朱印ランキング
にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

0Comments