名古屋三弘法巡り
「名古屋三弘法巡り」を行って来ました。

御朱印ランキング
名古屋三弘法巡りは、名古屋市の南西部に位置する弘法大師ゆかりの
寺院をまわる札所巡りとなります。
以前一度、名古屋七福神巡りとともにまわったことがありますが、
三弘法の方は三ヶ寺目で挫折をすることとなりました。
今回はそのリベンジになります。
11時を少し回ったところ、地下鉄東山線の高畑駅から歩き始めます。
一ヶ寺目の「宝珠院」は高畑駅から500メートルほど、すぐに着きました。
中郷 宝珠院(ほうじゅいん)
名古屋市中川区中郷にある真言宗智山派の寺院で、本尊は薬師如来。
名古屋七福神の大黒天の札所でもあります。
名古屋七福神 大黒天。
寺務所で奉納経を500円で購入。
巡拝記録表も付いてきます。
奉納経に墨字の部分は印刷されてありますので、朱印だけ押してもらいます。
「名古屋三弘法第一番 薬師如来 厄よけ大師」
二ヶ寺目の「多加良浦 弁天寺」へ向かいます。
5キロほどの距離となりますが歩いて向かいました。
途中食事をとったので、弁天寺には12時40分頃に着きました。
多加良浦 弁天寺(べんてんじ)
名古屋市港区多加良浦町にある真言宗智山派の寺院で、本尊は弁財天。
名古屋七福神の弁財天の札所でもあります。
奉納経に朱印を押してもらいました。
「名古屋三弘法第二番 大弁財天女 開運大師」
最後の「築港 善光寺」も5キロほどの距離がありますが、当然歩いて向かいます。
13時45分、善光寺に到着しました。
築港 善光寺(ぜんこうじ)
名古屋市港区港陽にある浄土宗西山派の寺院で、本尊は善光寺如来。
本堂の左横の小部屋、こちらに弘法大師座像が控えております。
そしてこちらはセルフで奉納経に朱印を押すシステムとなっています。
「名古屋三弘法第三番 善光寺如来 導びき大師」
最初の二ヶ寺は市販の御朱印帳にも三弘法の御朱印を直書きしてもらえますが
善光寺は市販の御朱印帳への記帳は行っておりません。
なので専用の奉納経でまわらなければ、残念な結果となります。
前回がそうでした。
開始から4時間ほど、名古屋三弘法巡りを無事終えることができました。
巡拝記録表にも印が押されています。
ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

御朱印ランキング