日吉大社〜滋賀
午前週に奈良の社寺をまわった後、滋賀まで移動。

御朱印ランキング
15時過ぎ、比叡山坂本駅にやってきました。
そこから徒歩で比叡山の麓「日吉大社」へ向かいました。
駅から20分ほど歩いて日吉大社に到着、境内へと入っていきます。
日吉大社(ひよしたいしゃ)
滋賀県大津市坂本にある神社で、全国にある日吉・日枝・山王神社の総本社。
本地垂迹思想に基づいて、通称山王権現とも呼ばれています。
西本宮・東本宮の二社を中心に、摂社である牛尾宮・樹下宮・三宮宮・宇佐宮・白山宮の五社を合わせて日吉七社・山王七社と呼ばれています。
御朱印も「日吉大社」とともに、七社それぞれのものが拝受できます。
大宮橋。
山王鳥居。
西本宮楼門。
西本宮拝殿と本殿。
西本宮本殿。
西本宮の授与所で御朱印をいただいておきます。
こちらでは全ての御朱印を拝受できますが、奥の東本宮では「東本宮」のみの御朱印しかいただけない旨が、授与所に表記してあります。
御朱印は八枚いただきました。
「日吉大社」の御朱印。
山王七社の普通の御朱印は以前来たときにいただいてあるので、今回は権現名での七社の御朱印を拝受しました。
授与所の見本では普通の御朱印しか提示しておりませんが、権現名でと頼めば下記のものがいただけます。(春日大社のホームページの御朱印の欄参照)
「大比叡大明神(西本宮)」
「小比叡大明神(東本宮)」
「聖真子権現(宇佐宮)」
「八王子権現(牛尾宮)」
「客人権現(白山宮)」
「十禅師権現(樹下宮)」
「三宮権現(三宮)」
東本宮方面へ向かいます。
宇佐宮本殿。
白山宮本殿。
三宮遥拝所。
牛尾宮遥拝所。
遥拝所の間の石段を上って八王子山の奥総社へ向かいます。
前回も登りましたが本当にここは斜面が急できつい。
三宮と牛尾宮
金大巌。
奥総社からの眺め。
そして下り。
だいたい20分で登り10分で降りてきました。
そして東本宮楼門へ。
東本宮拝殿。
東本宮本殿。
東本宮楼門を出て二宮橋へ。
16時半、日吉大社を後にして比叡山坂本駅へ戻ります。
この日の御朱印は奈良の二社寺で7枚、日吉大社で8枚 計15枚。
歩行距離は27キロほど、上った階数195階(iPhone調べ)となりました。
ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

御朱印ランキング