fc2ブログ

大神神社〜奈良

奈良県内の社寺を数カ所廻ってきました。

早朝の京都から、列車に乗って奈良へ。
2021_7270.jpg

8時半、奈良県桜井市の三輪駅に降り立ちました。
最初の目的地、「大神神社」へ向かいます。
2021_7273.jpg

2021_7274.jpg

2021_7278.jpg

駅から歩いて5分ほど、「二の鳥居」前に着きました。
2021_7283.jpg

まだ静かな参道。
2021_7284.jpg

2021_7288.jpg

大神神社(おおみわじんじゃ)

大和国一宮 三輪明神 大神神社。
奈良県桜井市三輪にある神社で、御神体は奥にそびえる三輪山なので本殿はありません。
拝殿を通して三輪山を拝みます。
旧来は美和乃御諸宮、大神大物主神社と呼ばれた、中世以降は三輪明神となり、明治時代になり「大神神社」と改名されたそうです。

拝殿。
2021_7290.jpg

2021_7289.jpg

大物主大神の化身とされる白蛇が棲むとされるご神木、巳の神杉。
2021_7292.jpg

授与所で御朱印を三枚いただきました。
202104_5039.jpeg

見開きの御朱印。
202104_5041.jpeg

202104_5040.jpeg

こちらは祈祷殿。
2021_7294.jpg

三輪山への登拝所は「狭井神社」境内にあります。
それと「狭井神社」「久延彦神社」でも御朱印がいただけるので先に「久延彦神社」に向かいました。
2021_7297.jpg

2021_7299.jpg

2021_7300.jpg

左の道へ入ります。
2021_7303.jpg

2021_7307.jpg

展望台にて。
2021_7306.jpg

久延彦神社(くえひこじんじゃ)

2021_7315.jpg

202104_5037.jpeg

「狭井神社」へ向かいます。
2021_7319.jpg

2021_7321.jpg

2021_7324.jpg

狭井神社(さいじんじゃ)

2021_7326.jpg

202104_5038.jpeg

拝殿右の神体山登拝受付所で、手続きを済ませます。
(登拝出来ない日が年に数日あるので注意が必要です。)
山内の撮影は禁止となっています。
行程は登下山約4キロで、所要時間は2〜3時間。
入山心得十一箇条の書き込まれた登拝案内図をいただきました。
拝殿手前右側に登拝口がありますので、支給された襷を首にかけ、お祓いをしてから9時20分に入山しました。

登拝受付は9時からとなっていましたが、上りの途中ですでに降りてくる人とすれ違ったので、もしかしたら8時くらいから入山できたのかもしれません。

なかなかのハイペースで進んだので上り40分、下り20分ほどで登拝を終えました。

襷を授与所に返還し、下山した確認をとりました。
2021_7329.jpg

神社のすぐ先にある「御神水拝戴所」で御神水をいただきました。
2021_7331.jpg

10時半、大神神社での参拝を終えて次の社寺へ歩いて向かいました。


ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

御朱印ランキング

0Comments