京都 如月 一日目
京都での御朱印収集の旅。
前日の夕方に京都入りしていましたが、御朱印集めは一日目ということで。
今回は、とくに予定も決めずに
行き当たりばったりで、東山界隈の社寺を訪問してまいりした。
電車やバスは使わずに、のんびり歩いて回りました。
河原町で朝食を済ませ、昨晩降った雪の残る鴨川を渡ります。
四条大橋からの一枚。
円山公園を抜けて、少し坂を上た所にある「吉水弁財天堂」。
社務所に人は居らず
「御用の方は上の安養寺へご連絡ください」との張り紙がありました。
電話をいれて「安養寺」へ伺います。
安養寺で吉水弁財天と安養寺との二つの御朱印をいただきました。
次は、安養寺のすぐ近くにある「長楽寺」へ伺いました。
高台から京都市内を一望。
御朱印は2枚いただきました。
「洛陽三十三観音 第七番」と「京洛七福神 布袋尊」。
長楽寺からの道を下った「雙林寺(そうりんじ)」へ。
「京都十二薬師霊場 第七番」
ねねの道を通って「高台寺」へ。
雪の残った庭園などを、のんびりと拝観しました。
御朱印はこちら。
「高台寺天満宮」にて。
お昼は河原町まで戻って、「江戸前寿司まとば」さんで。
昼も夜もお手頃価格でやっているようです。
隣は、一度寄ってみたかったお店「bar K家」でした。
40分ほど歩いて「平安神宮」へ。
次に、何度目かの「南禅寺」。
水路閣の上を渡って発電所から蹴上インクライン方面へ行くルートは、
補強工事中のため通行禁止になっていました。
御朱印は書置きのものになります。
昨日とはホテルが別なので、一度チェックインしに河原町へ。
夕食前に、18時まで社務所の開いている「白雲神社」へ。
京都御所内にあります。
17時過ぎでしたので、無事御朱印を戴けました。
この後の、京都の街での食べ歩きも全て徒歩移動で済ませました。
御朱印 計11枚
公共交通機関利用なし。
ウォーキングの距離 28.3km
歩数 37,391歩数
上った階数 49階
{iPhone調べ}となりました。

御朱印ランキング