fc2ブログ

鴻巣前玉三社巡り〜埼玉

先日うかがった埼玉県行田市の「前玉神社」でいただいた御朱印に、「鴻巣前玉三社巡り」なるものがありましたので、今回はその三社をまわってみました。
三社の距離は延にして15キロ弱、車でなら一時間あれば余裕で回れる感じです。

先ずは、鴻巣市大間に位置する「大野神社」です。
202105_5236.jpeg

202105_5239.jpeg

大野神社(おおのじんじゃ)

938年(天慶元年)に氷川神社として創建されたようですが、紆余曲折の末1907年(明治40年)、近隣地域の複数のお社が合祀されたことで、その地名であった大間の“大”と北中野の“野”をとって、「大野神社」と改称され現在に至るそうです。
御祭神は、素戔嗚尊、大己貴命、奇稲田姫命 他数柱。
202105_5242.jpeg

202105_5243.jpeg

「神社の御朱印」と「鴻巣前玉三社巡り」の御朱印を拝受しました。

202105_5468.jpeg

文禄時代から行われていたという「鯉祭り」にちなんで、鯉の絵柄が入っています。
202105_5469.jpeg

二社目は、大野神社から5キロほど離れた「三ッ木神社」になります。
202105_5245.jpeg

三ッ木神社(みつきじんじゃ)

鴻巣市愛の町に位置する神社で、比叡山の焼き討ちを逃れた雲海上人が山王権現(日吉大社)の神霊を捧持し、諸国巡礼の末にこの地に祀ったのが始まりとされています。
境内に鎮座している神の使いとされる石猿に、赤い粉を塗るという珍しい参拝方法が特徴の神社です。
御祭神は大山咋命、須佐之男命、奇稲田姫命、倉稲魂命、誉田別命 他数柱。
202105_5246.jpeg

202105_5250.jpeg

202105_5248.jpeg

こちらでも「神社の御朱印」と「鴻巣前玉三社巡り」の御朱印を拝受。

202104_5470.jpeg

猿の絵柄が入っています。
202105_5471.jpeg

最後の三社目は「前玉神社」です。
三ッ木神社からは8キロほどの距離となります。
202105_5255.jpeg

前玉神社(さきたまじんじゃ)

埼玉県行田市に位置する神社で、御祭神は前玉彦命・前玉姫命の二柱。

202105_5256.jpeg

花手水。
202105_5257.jpeg

202105_5259.jpeg

古墳の上に鎮座する拝殿。
202105_5267.jpeg

202105_5265.jpeg

4匹いる看板猫、この日は「さくら」のみが見れました。
202105_5275.jpeg

202105_5280.jpeg

御朱印はこちらでも二枚拝受しました。

「季節限定 春の御朱印」
202105_5466.jpeg

「鴻巣前玉三社巡り」の御朱印には猫の絵柄が入っています。
202105_5472.jpeg

三枚揃えると、最後の神社で記念の満貫札をいただけます。
202105_5294.jpeg

以上「鴻巣前玉三社巡り」でした。


ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

0Comments