fc2ブログ

京都・奈良 文月 一日目

なるべく歩いて廻る御朱印集めの〜七月の旅、京都と奈良。
1日目は京都。
「洛西三十三所観音霊場」の残りの御朱印を集めてまわります。

まず7時前に、京都駅前から歩き始めて一時間。
久我橋からの桂川。
桂川 

9時ちょうどに、伏見区の「観音寺」へ到着。
観音寺 

「洛西三十三所観音霊場 十五番」
観音寺御朱印 

次に30分ほど歩いて、向日市の「泉福寺」へ。
泉福寺 

書き置きの御朱印になりますが
「洛西三十三所観音霊場 十六番」
泉福寺御朱印

次も20分ほど歩いて、「萬福寺」へ。
萬福寺 

「洛西三十三所観音霊場 十七番」
萬福寺御朱印



萬福寺からそんなに遠くないところの「西圓寺」。
西圓寺 

「洛西三十三所観音霊場 十八番」
西圓寺御朱印

そこから久世橋近くの「安禅寺」。
安禅寺 

安禅寺2 

こちらも書き置きの御朱印で、
「洛西三十三所観音霊場 番外」
安禅寺御朱印

「蔵王堂光福寺」。
蔵王堂光福寺 

蔵王堂興福地 

「洛西三十三所観音霊場 十九番」
蔵王堂御朱印

そこから洛西三十三所観音霊場最後となる、桂離宮近くの「地蔵寺」。
6月にも寄ったときも不在でしたが、
この日も同様ご不在のうえ、書き置きの御朱印も無し。
地蔵寺 


しばし途方に暮れて
しかし気を取り直して6キロ先の嵯峨「清涼寺」へ向かいます。

松尾大社近く、通りかかった「魚末」さんで昼食をいただきました。
魚末 

嵐山の船着き場。
嵐山 

渡月橋。
渡月橋 

2時過ぎにやっと「清涼寺」につきました。
清涼寺 

右京区嵯峨にある浄土宗の寺院。
清涼寺2

「京都十三仏 第二番」
清涼寺御朱印


ここで試しにと、地蔵寺に電話をいれてみました。
在宅中とのことで、16時くらいに伺いますと約束をして
来た道を6キロばかり戻り地蔵寺へ。

本日2度目の地蔵寺。
地蔵寺2 

無事御朱印をいただきました。
「洛西三十三所観音霊場 二十三番」
地蔵寺御朱印

これにて、4月からはじめた「洛西三十三所観音霊場」めぐりも
完了となりました。

ここから夕食のため、四条烏丸方面まで2時間ほどかけて戻りました。

御朱印 計8枚
公共交通機関利用なし。

ウォーキングの距離 40,6km
歩数 56,013歩数
上った階数 2階
{iPhone調べ}となりました。


御朱印ランキング

0Comments