額装〜ぼけ封じ 近畿十楽観音
「ぼけ封じ 近畿十楽観音」の御朱印を額装に仕上げました。
1984年(昭和59年)、弘法大師の入定1150年を記念して、母体となる「西日本ぼけ封じ観音霊場」が開創されたましたが、近畿から九州までと札所の位置が広範だったため各地方で独立が進み、現在の形へとおさまったようです。
「西日本ぼけ封じ観音霊場」の1から10番札所が「ぼけ封じ 近畿十楽観音」となりました。
右上から 第一番 今熊野観音寺 「ぼけ封じ観音」 京都府京都市東山区泉涌寺山内町
第二番 大報恩寺(千本釈迦堂) 「六観音」 京都市上京区五辻通六軒町西入溝前町
第三番 勝龍寺 「観世音」 京都府長岡京市勝竜寺
第四番 正法寺 岩間寺 「ぼけ封じ観音」 滋賀県大津市石山内畑町
第五番 玉桂寺 「ぼけ封じ観音」 滋賀県甲賀市信楽町勅旨
右下から 第六番 総持寺 「大悲殿」 大阪府茨木市総持寺
第七番 太融寺 「大悲殿」 大阪市北区太融寺町
第八番 大龍寺 「大悲殿」 神戸市中央区再度山
第九番 七宝寺 「大悲殿」 兵庫県神崎郡神河町大山
第十番 常瀧寺 「妙智殿」 兵庫県丹波市青垣町大名草
となっています。