fc2ブログ

江戸六弁天

「江戸六弁天巡り」を行ってまいりました。
東京都内の弁財天を祀る著名な6ヶ所の社寺からなりますが、特に札所巡りとして確立されたものではないようです。
北区滝野川の「金剛寺」から新宿の「厳島神社」、上野の「不忍池弁天堂」から墨田区の「江島杉山神社」、そして江東区の「冬木弁財天」と「洲崎神社」まで。
距離にして20キロ強、久々に長い距離を歩いてみました。

8時30分、赤羽駅前を出発。

十条銀座商店街から十条駅前へ。
2021_5661.jpeg

十条駅前は工事中でした。
2021_5662.jpeg

北区中央公園方面。
2021_5664.jpeg

石神井川。
2021_5670.jpeg

9時20分、最初のお寺「金剛寺」へ到着しました。
2021_5671.jpeg

金剛寺(こんごうじ)

北区滝野川にある真言宗豊山派の寺院で、本尊は不動明王。
空海の開基と伝わる古寺で、紅葉寺とも呼ばれているようです。
かつては岩窟弁天と呼ばれる弁財天を祀ってあったそう。
2021_5674.jpeg

2021_5675.jpeg

書置きの御朱印を一枚拝受。
御朱印はこちらの本尊のもののみで、弁財天の御朱印というのは無いということでした。
202106_5806.jpeg

6ヶ所それぞれの弁財天の御朱印が揃うものと思っていたので、いきなり出鼻を挫かれたかたちとなりました。

次の新宿「厳島神社」までは7.5キロほどとなります。
2021_5680.jpeg

2021_5682.jpeg

2021_5683.jpeg

10時55分。「厳島神社」へ到着しました。
2021_5685.jpeg

厳島神社(いつくしまじんじゃ)

新宿区余丁町にある小さな無人の神社で、祭神は市杵島姫命(弁才天)。
通称「抜弁天」とも呼ばれ、「新宿山ノ手七福神」の札所でもあります。

2021_5687.jpeg

厳島神社の御朱印は近所の「西向天神社」でいただけます。
(元日から1月7日までは、厳島神社で御朱印が受け取れるようです。)
2021_5692.jpeg

2021_5693.jpeg

2021_5695.jpeg

「厳島神社 弁財天」
202106_5808.jpeg

「西向天神社」の御朱印も拝受しました。
202106_5807.jpeg

3ヶ所目の「不忍池弁天堂」までは6.5キロほど。
2021_5696.jpeg

2021_5697.jpeg

不忍池弁天堂手前の「湯島天満宮」。
せっかくなのでこちらにも立ち寄りました。
2021_5698.jpeg

2021_5704.jpeg

2021_5707.jpeg

御朱印も拝受。
202106_5809.jpeg

そして上野不忍池。
2021_5713.jpeg

12時55分、「不忍池弁天堂」に着きました。
2021_5717.jpeg

不忍池弁天堂(しのばずのいけべんてんどう)

寛永寺のお堂の一つとなっていますが、塔頭扱いとなるのか飛び地のお堂となるのかよくわかりません。
本尊は八臂辯才天(はっぴべんざいてん)。

こちらは大黒天堂。
2021_5718.jpeg

「弁財天」の御朱印を拝受。
202106_5811.jpeg

次は4キロ先、墨田区の「江島杉山神社」へ向かいます。
2021_5720.jpeg

隅田川を渡ります。
2021_5722.jpeg

途中、昼食をとったので「江島杉山神社」へは14時40分到着となりました。
2021_5724.jpeg

江島杉山神社(えじますぎやまじんじゃ)

墨田区千歳にある神社で、主祭神は市杵島比売命(弁財天)、杉山和一総検校。
別名は、本所一ツ目弁才天。
2021_5726.jpeg

2021_5730.jpeg

2021_5731.jpeg

御朱印は2枚拝受しました。

「水無月の弁財天」
202106_5812.jpeg

神社の御朱印。
202106_5813.jpeg

5ヶ所目は江東区の「冬木弁天堂」。
2021_5733.jpeg

清澄公園。
2021_5734.jpeg

2021_5736.jpeg

15時20分、「冬木弁天堂」に到着しましたが、社務所は閉じていて不在のため御朱印はもらえませんでした。
2021_5737.jpeg

2021_5739.jpeg

諦めて最後の「洲崎神社」へと向かいます。
2021_5742.jpeg

2021_5744.jpeg

15時50分、「洲崎神社」に到着しました。
2021_5746.jpeg

洲崎神社(すさきじんじゃ

当初は空海作と伝わる弁財天像を祀っていたので「洲崎弁天社」という名称でしたが、明治時代の神仏分離政策により「洲﨑神社」に改称したそうです。
主祭神は市杵島比売命。

2021_5749.jpeg

2021_5747.jpeg

玉の輿のたまちゃん推しですが、こちらも「弁財天の御朱印」は無いそうです。
202106_5814.jpeg

この日はこれにて終了となりました。
このあと近くの木場駅まで歩いて帰路へとつきました。
なんとも中途半端に終わった感じです。


頂いた御朱印は 計8枚。
歩行距離はiPhone調べで25キロ程となりました。


ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

0Comments