fc2ブログ

佐野厄除け大師〜

社寺参拝、御朱印収集の備忘録。
「関東の三大師」は一般的に「佐野厄除け大師」「青柳大師」「川越大師」とされているようですが...。
「川越大師」の御朱印は「川越七福神」を巡ったときに拝受済みだったので、残りの二ヶ寺を回ってみました。

実家から車移動で先ずは、佐野厄除け大師こと惣宗寺へ。

惣宗寺(佐野厄除け大師)

所在地は栃木県佐野市金井上町。
宗派は天台宗、御本尊は如意輪観音と元三大師。
944年(天慶7年)の創建で開基は藤原秀郷。

202108_7733.jpg

202108_7726.jpg

本堂。
202108_7728.jpg

こちらで御朱印を拝受。
202109_6686.jpeg

納経料は200円で、パンフレットと共に領収書もいただきました。
202108_6693.jpeg

「古札の納め所」。
なかなか立派なお堂です。
202108_7729.jpg

なんと「御札の気持ち奉納所」自販機がありました。
202108_7730.jpg

ここから青柳大師までは約55キロの距離ですが、少々歩きたかったので、あえて電車移動に変えます。
館林駅まで向かい、近場の駐車場に車を預けて前橋駅へ移動しました。
202108_6624.jpeg

前橋駅から「青柳大師」までは、北へ向かって4.5キロほど。
202108_6653.jpeg

弁天通商店街。
202108_6652.jpeg

見慣れない形の信号機。
202108_6651.jpeg

202108_6646.jpeg

202108_6643.jpeg

202108_6629.jpeg

小一時間ほど歩いて、青柳大師こと龍蔵寺へ到着。
202108_6630.jpeg

龍蔵寺(青柳大師)

所在地は群馬県前橋市龍蔵寺町。
宗旨は天台宗、御本尊は阿弥陀如来と元三大師。
創建年は784年(延暦3年)と伝わるようです。

202108_6637.jpeg

202109_6634.jpeg

202108_6631.jpeg

御朱印はこちらになります。
202109_6688.jpeg



以前拝受した川越大師の御朱印を加えて「関東の三大師」がまとまりました。
202109_6800.jpeg


ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます。

0Comments