歓喜天〜埼玉
「彩の国 武州十二支霊場」という霊場巡りがあることを最近知りました。
埼玉県内の真言宗・曹洞宗の寺院による十二支霊場となっております。
平成13年に発足した比較的新しい霊場巡りのようでして、実家からそう遠くない位置に各寺院が点在しているので車で回ってみようかと思い立った次第です。
霊場会のブログの更新は8年前に途絶えており、現在霊場巡りが行われているかどうか確信の持てないところ。
今回はお試しというか様子見で、十二支霊場の一つである熊谷市妻沼に位置する「歓喜院」へ伺ってみました。
歓喜院(かんぎいん)
高野山真言宗の寺院で日本三大聖天の一つ。
一般的には「妻沼聖天山(めぬましょうでんざん)」と称されています。
御本尊は歓喜天御正体錫杖頭で、創建は1179年(治承3年)となっています。

貴惣門。
中門。
仁王門。
御本殿。
大師堂。
彩の国 武州十二支霊場の他にも「関東八十八箇所第88番」「関東三十三観音第16番」「幡羅八十八箇所第13番」「東国花の寺百ヶ寺 埼玉14番」の札所となっています。
御朱印は3枚拝受しました。
「御本尊 大聖歓喜天」
「武州十二支霊場 午歳守り本尊」
「関東三十三観音 第十六番」
近いうちに、十二支霊場の残りの11ヶ寺も回ってみようと思います。