宝登山神社
先日の三峯神社に続いて、秩父の長瀞町にある「宝登山神社」へ参拝に行って参りました。
秩父神社、三峰神社と共に「秩父三社」に数えられる神社で、宝登山山麓に鎮座しております。
また奥宮は宝登山山頂に鎮座。
主祭神は神日本磐余彦尊(神武天皇)、大山祗神、火産霊神となっております。
「長瀞 秋の七草寺霊場めぐり」も惹かれます。
長瀞駅前の大鳥居。
なだらかな上り坂の宝登山参道を進みます。
駅から10分ほど歩いて二の鳥居へ。
8時20分到着です。
鳥居をくぐると奥に本殿が鎮座されています。
神楽殿。
本殿右奥の左に天満天神社、右奥に宝玉稲荷神社。
宝玉稲荷神社。
日本武尊社。
一通りお参りをして8時半をまわったところで、神札所で御朱印を拝受しました。
「奥宮の御朱印」は、奥宮の横にある配布所で受けられますが、何時から空いているのか聞いたところ9時半からとのことでした。
もし開いいなかった場合でも、登拝後にこちらの神札所にうかがえば「奥宮の御朱印」もいただけるということです。
8時35分、奥宮へ向けて登山を開始します。
山頂までは1時間ほどかかるようです。
左はロープウェイ乗場方面。
ほぼずっと砂利道のなだらかな登り坂が続きます。
真っ直ぐ道なりにも行けましたが、左の登山道へ入りました。
やや急な斜面に入ります。
山頂付近、視界が開けました。
ロープウェイの宝登山頂駅にも寄ってみました。
まだ稼働前です。
登山ルートに戻りました。
左が山頂方面、正面入ってすぐが奥宮になります。
9時20分、山頂に到着しました。
45分ほどで登れたようです。
山頂から少々下って奥宮へやってきました。
「宝登山奥宮」
奥宮の御朱印を拝受しました。
もちろん徒歩で下山します。
途中、右に折れてロープウェイ麓駅にも寄ってみました。
鉄道むすめの桜沢みなのさん。
麓駅から、砂利道を外れた細い山道を下りました。
10時を少々まわったところ、ハイペースで麓まで戻り宝登山神社登拝を終えました。
このあとは、約13キロほど離れた秩父神社まで徒歩で向かってみました。