fc2ブログ

秩父神社

宝登山神社での登拝を終えたあとは、約13キロほど離れた「秩父神社」まで歩いてみました。
まだ10時を少々まわったところですが、宝登山神社を後にしました。
2109_8080.jpg

小路通り。
202109_8082.jpg

彩甲斐街道(国道140号線)をしばらく進みます。
2109_8083.jpg

荒川の手前。
2109_8084.jpg

親鼻橋より。
2109_8088.jpg

国道140号線を逸れて上原通りに入り、秩父鉄道の踏切を渡ったところ。
2109_8089.jpg

県道37号線、皆野駅の手前。
そのまま秩父方面へ向かいます。
2109_8094.jpg

皆野駅。
2109_8095.jpg

2109_8096.jpg

宝登山神社から5キロほどのところ。
神社を見つけたので、伺ってみました。
2109_8097.jpg

11時、皆野椋神社前にて。
2109_8098.jpg

皆野椋神社(みなのむくじんじゃ)は、秩父郡皆野町にある神社。
祭神に猿田彦命、大己貴命、八意思兼命の三神を祀る旧村社となります。
2109_8099.jpg

2109_8101.jpg

境内右側の集会所のところに書置きの御朱印が置いてあります。
2109_8103.jpg

初穂料を納め、御朱印を拝受しました。
202109_7020.jpeg


上原通り沿いの大塚古墳。
2109_8107.jpg

国道140号線に戻りました。
2109_8108.jpg

11時半、国道から少し入ったところにある聖神社に立ち寄りました。
2109_8111.jpg

聖神社(ひじりじんじゃ)は、秩父市黒谷にある神社。
金山彦命、国常立尊、大日孁貴尊(天照大神)、神日本磐余彦命(神武天皇)元明金命(元明天皇)を合祀する旧村社。
和銅改元と和同開珎鋳造の契機となった神社とされ、「銭神様」とも呼ばれております。
2109_8113.jpg

2109_8114.jpg

まだ午前中でしたが、御朱印は残念ながら既にありませんでした。
2109_8116.jpg


聖神社からすぐ側、和銅黒谷駅交差点。
2109_8118.jpg

2109_8123.jpg

2109_8126.jpg

2109_8137.jpg

2109_8139.jpg

秩父駅入口までやってきました。
2109_8140.jpg

13時05分、秩父神社に到着しました。
2109_8175.jpg

秩父神社(ちちぶじんじゃ)は、秩父市番場町にある武蔵国四宮の神社で、主祭神は八意思兼命、知知夫彦命、天之御中主神、秩父宮雍仁親王。
三峯神社、宝登山神社とともに秩父三社の一社とされている、秩父地方の総鎮守。
2109_8147.jpg

2109_8158.jpg

2109_8163.jpg

2109_8160.jpg

2109_8164.jpg

社殿左側は、保存修理工事中となっておりました。
2109_8173.jpg

御朱印はこちらになります。
202109_7018.jpeg


遅めの昼食をとりました。
2109_8182.jpg

秩父ふるさと館の2階にある「そばの杜」。
2109_8176.jpg

2109_8177.jpg

ちちぶ御膳 1,650円をチョイス。
味も値段も満足。
2109_8178.jpg

せっかくなので秩父神社の表参道、番場道りを散策してみました。
2109_8184.jpg

2109_8189.jpg

秩父三十四箇所巡りで以前伺った「慈眼寺」。
2109_8190.jpg

2109_8191.jpg

今回はお参りのみで御朱印はいただきませんでした。
2109_8192.jpg

慈眼寺近くの秩父鉄道御花畑駅(芝桜駅)から電車に乗り、この日は帰路につきました。
2109_8201.jpg

IMG_8203.jpg

スクショにて。
2109_6984.png

歩行距離は20キロほど。
宝登山神社から始めて、この日は御朱印四枚拝受。
前の週に三峯神社の参拝も終えているので「秩父三社」の御朱印三枚が揃ったことにまります。

ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます。




0Comments