長瀞秋の七草寺巡り
「長瀞秋の七草寺巡り」を行ってきました。
秩父郡長瀞町内にある7ヶ寺に、それぞれ七草の一つが植えられております。
午前中は聖神社から美の山を登り宝登山神社まで歩いてきました。
12時より引き続き徒歩で七ヶ寺をまわってみました。
最初のお寺は宝登山神社のすぐ近く。
宝登山神社から5分ほど、長瀞町長瀞の「不動寺(ふどうじ)」は、撫子のお寺です。
見ごろの時期は過ぎているようでした。
お寺の方は不在。
御朱印は寺務所の前に書置きのものが用意されておりました。
三種類の御朱印をいただき九百円を納めました。
次のお寺へ向かいます。
不動寺から30分ほど歩き、真性寺へ着きました。
長瀞町本野上の「真性寺(しんしょうじ)」は、女郎花の寺。
こちらも不在となっており、書置きの御朱印をいただきました。
真性寺から15分ほど歩いて、法善寺に着きました。
長瀞町井戸に位置する「法善寺(ほうぜんじ)」は、藤袴の寺。
こちらも見ごろは過ぎていました。
こちらは御朱印帳に書いていただいたもの。
法善寺から10分ほどの、四ヶ寺目の多宝寺。
長瀞町本野上の「多宝寺(たほうじ)」は、桔梗の寺。
こちらでも書置きの御朱印を三枚拝受。
多宝寺から20分ほど歩いて洞昌院へ。
長瀞町野上下郷の「洞昌院(とうしょういん)」は、萩の寺。
御朱印は二枚拝受しました。
「関東三十六不動霊場 第二十九番」
少々山道を登ります。
洞昌院から20分ほど歩いて遍照寺へ到着。
本堂右手前の葛棚。
長瀞町大字野上下郷の「遍照寺(へんしょうじ)」は、葛の寺。
こちらも御朱印は書置きのもの。
遍照寺から40分ほど歩いて、七ヶ寺目の道光寺に到着。
長瀞町岩田の「道光寺(どうこうじ)」は、尾花の寺。
書置きの御朱印を拝受。
道光寺を出たのが15時25分、今回の長瀞七草寺巡りは3時間半ほどかかったようです。
道光寺近くの秩父鉄道樋口駅より帰路へ着きました。
この日は聖神社から美の山を登り宝登山神社へ、そして午後から長瀞七草寺巡りで20キロ以上歩くことができまた。
秋の七草は、ほぼほぼ見ごろが過ぎていたのが残念ではありましたが...。
御朱印は、計15枚拝受となりました。
ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます。