慈眼院〜大阪
久々に関西方面へ、なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅へと出かけてきました。

にほんブログ村
高速夜行バスを使い、早朝に京都駅に到着。
この日は大阪方面経由から和歌山県九度山入りの予定で、途中途中各社寺を廻って行きました。
京都からJR線を使い、大阪府泉佐野市の日根野駅に到着。
ここからは歩きで約2.2キロ先にある「慈眼院」に向かいます。
慈眼寺手前の「日根神社」に立ち寄りました。
社務所での対応がなく、御朱印はもらえませんでした。
神社のすぐ先を右に入ります。
9時45分、慈眼院に到着しました。
慈眼院(じげんいん)
泉佐野市日根野にある真言宗御室派の寺院で、御本尊は薬師如来。
673年(天武天皇2年)創建と伝わる古刹で、国宝の多宝塔は石山寺、金剛三昧院とともに三名塔の一つとして知られているそうです。
拝観料を納め、奥の金堂へ。
そしてこちらが多宝塔。
御朱印は二枚拝受しました。
「和泉西国三十三箇所 客番」
「仏塔古寺十八尊 第十二番」
日根野駅まで徒歩で戻り、そこから電車で1時間ほどかけて藤井寺までやってきました。
ここから1.6キロ先の「野中寺」へ向かいます。
仲哀天皇陵。
11時50分、野中寺に到着しました。
野中寺(やちゅうじ)
大阪府羽曳野市にある高野山真言宗の寺院で、御本尊は薬師如来。
創建は650年(白雉元年)頃とされ、聖徳太子の命を受けた蘇我馬子の開基と伝わるようです。
聖徳太子建立三太子の一つとされ、叡福寺の「上の太子」、大聖勝軍寺の「下の太子」に対して、「中の太子」と呼ばれているそうです。
本堂。
大師堂。
三重塔跡。
御朱印は二枚拝受しました。
「聖徳太子霊跡 第五番」
「西国薬師四十九霊場 第十四番」
このまま歩きで約2.7キロ先の「道明寺」へ向かいました。
応神天皇陵。
12時45分、道明寺に着きました。
道明寺(どうみょうじ)
藤井寺市道明寺にある真言宗御室派の尼寺で、御本尊は十一面観世音菩薩。
本堂。
大師堂。
御朱印は二枚拝受しました。
「御本尊 十一面観世音」
「聖徳太子霊跡 第三番」
隣の「道明寺天満宮」にも伺いました。
道明寺天満宮(どうみょうじてんまんぐう)
西暦3年(垂仁天皇32年)創建と伝わる神社で、主祭神は菅原道真、天穂日命、覚寿尼。
2キロ先にある「西琳寺」に向かいました。
途中で見かけた「誉田八幡宮」。
13時50分、「西琳寺」に到着しました。
西琳寺(さいりんじ)
羽曳野市にある高野山真言宗の寺院で、御本尊は薬師如来。
御朱印は三枚拝受。
「瑠璃殿」
「河内飛鳥古寺霊場 第七番」
「聖徳太子霊跡 第四番」
近くの古市駅まで歩き、ここから和歌山の九度山へ向かいました。
15時40分、九度山までやってきました。
宿に入る前に二ヶ所ほど社寺を廻ります。
慈尊院(じそんいん)
和歌山県伊都郡九度山町慈尊院にある高野山真言宗の寺院で、御本尊は弥勒菩薩。
高野山180町石道の登り口にあり、空海の母終焉の地。
御朱印は三枚拝受しました。
「御本尊 弥勒佛」
ここで父上から、御住職(息子さん)に書き手が変わりました。
ちょうど外出から戻られたようです。
「紀伊之国十三佛霊場 第六番」
「仏塔古寺十八尊 第六番」
この差はちょっと....厳しいものがあります。
気を取り直して、多宝塔奥の「丹生官省符神社」へ。
階段途中の百八十町石。
丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)
御朱印は二枚拝受しました。
17時前、ちょうど良い時間に社寺巡りを終えることができました。
この日頂いた御朱印は 計16枚。
電車移動が多かったわりに、そこそこ歩けました。
翌日は早朝より百八十町石道を歩いて、高野山詣を行いました。
ランキングに参加しています。
ぽちっとしてもらえると喜びます。

にほんブログ村