fc2ブログ

高野山にて〜和歌山

九度山から180町石道を歩いて高野山へ入りました。
前回伺った時にうっかり貰い忘れた御朱印や、新たに廻り始めた札所の御朱印やらを求めてやってきました。

壇上伽藍(だんじょうがらん)

金堂
IMG_8822.jpg

御影堂
IMG_8826.jpg

六角経蔵
IMG_8827.jpg

根本大塔
IMG_8829.jpg

愛染堂
こちらには奥の院側の一町石が建っています。
IMG_8830 2

大会堂
IMG_8831.jpg

三昧堂
IMG_8832.jpg

東塔
IMG_8833.jpg

御朱印は二枚拝受しました。

「根本大塔 大日如来」
IMG_7194.jpeg

「金堂 薬師如来」
IMG_7195.jpeg

明王院(みょうおういん)

日本三不動のひとつ「赤不動」として知られる寺院。
「近畿三十六不動霊場」の第35番札所でもあります。
IMG_8835.jpg

IMG_8837.jpg

IMG_8838.jpg

京都・青蓮院の「青不動」、滋賀・園城寺の「黄不動」の御朱印は拝受済み。
「近畿三十六不動霊場」の御朱印は以前頂いていたので、今回は日本三不動の「赤不動」として拝受しました。
IMG_7196.jpeg

金剛峯寺(こんごうぶじ)

IMG_8842.jpg

IMG_8843.jpg

IMG_7151.jpeg

IMG_8860.jpg

本坊内も拝観しました。
IMG_8853.jpg

IMG_8862.jpg

「金剛峯寺 遍照金剛」
IMG_7197.jpeg

南院(なんいん)

「近畿三十六不動尊霊場」の結願寺です。
IMG_8863.jpg

IMG_8864.jpg

IMG_8866.jpg

IMG_8868.jpg

「近畿三十六不動 第三十六番 波切不動」
IMG_7198.jpeg

これにて近畿三十六不動霊場巡りは結願となりました。

福智院(ふくちいん)

IMG_8869.jpg

IMG_8873.jpg

IMG_8872.jpg

「西国愛染十七霊場 第十六番 愛染明王」
IMG_7203.jpeg

IMG_8878.jpg

IMG_8879.jpg

金剛三昧院(こんごうさんまいいん)

IMG_8880.jpg

多宝塔
IMG_8888.jpg

経蔵
IMG_8882.jpg

本堂
IMG_8883.jpg

IMG_8889.jpg

「本尊 愛染明王」
IMG_7200.jpeg

「西国愛染十七霊場 第十七番」
IMG_7201.jpeg

「仏塔古寺十八尊 第十一番 阿閦如来」
IMG_7202.jpeg

最後に「奥の院」に伺います。

奥の院はこの「一の橋」から約2キロ奥に位置しております。
IMG_8875.jpg

**********

奥の院参拝のあと、御供所で御朱印をいただきました。
IMG_8876.jpg

「奥の院 弘法大師」
IMG_7199.jpeg

高野山で3時間ほどかけて寺院をまわり、時刻は14時手前。
思いのほか拝観等に時間をかけてしまいました。
密かに九度山からの180町石道日帰り往復を狙っていたのですが、この時間からだと山中で日没を迎えることとなるので今回は断念。
せめて高野山駅まで歩こうかと思いましたが、女人堂の先は南海りんかんバスの専用道路となるようなのでこちらも断念。
奥の院の先から極楽橋まで歩くルートもあったようですが、この時はリサーチ不足で分からずじまい。

結局、金剛峯寺前のバス停からバスに乗りそのまま下山しました。
IMG_8896.jpg

高野山ケーブル。
IMG_8897.jpg

極楽橋駅より南海高野線に乗り換え。
IMG_8899.jpg


九度山から歩き始めて高野山を出るまで8時間ほど、まずまず歩けました。

IMG_7156.png

この日頂いた御朱印は 計10枚。

数年越しの「近畿三十六不動霊場巡り」も今回の旅でようやく結願となりました。
そして、西国愛染十七霊場も残すところあと僅かとなっております。

ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます。
にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ
にほんブログ村



0Comments