fc2ブログ

千光寺〜奈良

なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。
奈良県の生駒界隈の寺院を訪ねました。

宿泊地の京都から、近鉄生駒線の東山駅まで電車で移動、8時過ぎにここから歩き始めました。
IMG_9017.jpg

IMG_9020.jpg

信貴フラワーロードをほぼ道なりに進みます。
IMG_9023.jpg

右に入れば目的の千光寺。
IMG_9026.jpg

IMG_9029.jpg

IMG_9032.jpg

いったん左に入り、鳴川石仏に立寄ってみました。
IMG_9034.jpg

鳴川石仏。
IMG_9036.jpg

IMG_9041.jpg

石仏から程なくして千光寺総門へ。
IMG_9043.jpg

IMG_9044.jpg

東山駅から40分ほど歩いて、「千光寺」に到着。
IMG_9046.jpg

千光寺(せんこうじ)

生駒郡平群町鳴川にある真言宗醍醐派の寺院。
役行者が幼少期より修行したとされる場所で、役行者霊蹟札所ともなっています。
IMG_9047.jpg

IMG_9050.jpg

「観音堂」
IMG_9051.jpg

「弁天社」
IMG_9058.jpg

役行者像に導かれさらに上のお堂へ。
IMG_9059.jpg

「大師堂」
IMG_9060.jpg

「行者堂」
IMG_9061.jpg

IMG_9064.jpg

「奥の院」
IMG_9065.jpg

ピンボケですが、リスを見かけました。
IMG_9070.jpg

「母公堂」
IMG_9072.jpg

御朱印は二枚拝受しました。

「大悲伝」
2110_7213.jpeg

「仏塔古寺十八尊霊場 第十四番 般若菩薩」
横長タイプのものを拝受。
2110_7234.jpeg


続いて7.5キロ先にある「生駒聖天 宝山寺」へ向かいました。

信責フラワーロードに戻る前の細い道を入ります。
IMG_9075.jpg

IMG_9077.jpg

iPhoneの地図アプリに導かれるままに。
IMG_9081.jpg

IMG_9085.jpg

IMG_9088.jpg

暗峠(くらがりとうげ)に入ります。
IMG_9090.jpg

IMG_9097.jpg

IMG_9098.jpg

IMG_9099.jpg

電柱に繋がれたヤギ発見。
IMG_9105.jpg

石切の機械。
IMG_9108.jpg

IMG_9110.jpg

11時過ぎ、宝山寺に到着しました。
IMG_9113.jpg

IMG_9114.jpg

宝山寺(ほうざんじ)

生駒聖天としてもお馴染みの宝山寺は、生駒市門前町にある真言律宗の寺院で、御本尊は不動明王。
鎮守神として大聖歓喜天(聖天)を祀っており、こちらは日本三大聖天の一つとされています。
IMG_9116.jpg

「中門」
IMG_9119.jpg

本堂と聖天堂拝殿。
IMG_9120.jpg

IMG_9154.jpg

「観音堂」
IMG_9150.jpg

「文殊堂」
IMG_9153.jpg

「多宝塔」
西国愛染十七霊場と仏塔古寺十八尊の礼拝所となります。
IMG_9130.jpg

IMG_9149.jpg

IMG_9131.jpg

「奥の院本堂」
IMG_9134.jpg

「大黒堂」
IMG_9135.jpg

「開山堂」
IMG_9138.jpg

IMG_9142.jpg

「大師堂」
IMG_9147.jpg

生駒聖天は3度目の訪問なので、札所の御朱印はいくつか拝受済み。
今回、御朱印は二枚拝受しました。

「歓喜天」
2110_7215.jpeg

そして今回の旅で本格的に集め始めた御朱印。

「仏塔古寺十八尊霊場 第十五番 愛染明王」
2110_7214.jpeg


聖天通り。
IMG_9160.jpg

IMG_9164.jpg

ここまでで歩行距離は、まだ10キロほど。
このあとも歩き続け、約7キロ先の「霊山寺」へと向かいました。

ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます。

0Comments