秋葉神社〜東京
小伝馬町界隈で用事を済ませたあと、散歩がてらにまだ未訪問の「秋葉神社」へ伺ってみました。
清洲橋通りを北へ進むこと2.5キロ。
秋葉神社手前の「下谷神社」に立ち寄ります。
下谷神社(したやじんじゃ)
台東区東上野三丁目にある神社で、創建は730年(天平2年)、主祭神は大年神と日本武尊。
御朱印は書置きのものを二枚拝受。
「下谷神社」
摂社「隆栄稲荷神社」
下谷神社から1キロほど歩いて「秋葉神社」へ。
秋葉神社(あきばじんじゃ)
台東区松が谷三丁目にある神社で、主祭神は火産霊大神、水波能売神、埴山毘売神 。
創建は1870年(明治3年)、「秋葉原」の名前の由来となった神社。
御朱印は二枚拝受しました。
通常の御朱印。
月替わりの御朱印。
秋葉神社から1キロほど歩いて、「浅草寺」にも伺いました。
浅草寺(せんそうじ)
台東区浅草二丁目にある都内最古の寺院で、天台宗単立の聖観音宗の本山。
御本尊は聖観世音菩薩で、創建は628年(推古天皇36年)と伝わります。
こちらでも御朱印は二枚拝受。
「坂東三十三箇所 第十三番 聖観世音」
「浅草名所七福神 大黒天」
「浅草神社」へも伺いました。
浅草神社(あさくさじんじゃ)
浅草寺本堂の東側に位置する神社で、主祭神は土師真中知命、檜前浜成命、檜前武成命。
「浅草神社」御朱印。
「浅草名所七福神 恵比須」
この日はこの四社寺をまわって終了。
ここから上野駅まで歩いて帰路につきました。
2時間ほどの行程で、拝受した御朱印は計八枚となりました。