武州路 十二支霊場巡り〜その三
中途半端になっていた「武州路十二支霊場」巡りの続きを行いました。
既に六ヶ寺で御朱印を拝受済みなので、残りは六ヶ寺となっております。
今回も車でまわりました。
最初のお寺、飯能市の「大光寺」に伺う前に、近隣の毛呂山町にある「出雲伊波井神社」に向かいました。
出雲伊波比神社(いずもいわいじんじゃ)
埼玉県入間郡毛呂山町にある神社で、主祭神は大己貴命、アメノホヒ。
書置きの御朱印を拝受しました。
続いて、飯能市の「大光寺」。
大光寺(だいこうじ)
飯能市大字川寺にある真言宗智山派の寺院で、御本尊は虚空蔵菩薩。
御朱印は、書置きのものが二種類用意されておりました。
「奥多摩新四国霊場八十八ヶ所 第六十番 大日如来」
「武州路十二支霊場 丑年守り本尊 虚空蔵尊」
続いて30キロほど車で走り、富士見市水子の「大応寺」へ。
大応寺(だいおうじ)
真言宗智山派の寺院で、御本尊は不動明王。
「本尊 不動明王」
「武州路十二支霊場 巳年守り本尊 普賢尊」
向かいの水子貝塚公園。
大応寺の隣にある「水宮神社」にも立ち寄りました。
水宮神社(みずみやじんじゃ)
正式名称は摩訶山般若院水宮神社。
もともと京都聖護院を本山とする修験寺摩訶山般若院として創建され、神仏分離後も水子観音、不動明王を祀る神社。
天照大神、素戔鳴命、木花開耶姫命、誉田別命、大國主命、罔象女神の6柱の御祭神をお祀りしております。
宮司さんが留守で御朱印はいただけませんでしたが、奥様が拝殿に迎え入れてくださり、興味深いお話を色々と伺うことができました。
この日はここまで。
拝受した御朱印は五枚。
武州路十二支霊場巡りは残り四ヶ寺となりました。