fc2ブログ

武州路 十二支霊場巡り〜その四

車移動での「武州路十二支霊場」巡りも、残り四ヶ寺となりました。

この日、最初のお寺は久喜市の「正法院」です。
IMG_9519.jpg

正法院(しょうぼういん)

埼玉県久喜市菖蒲町上栢間にある真言宗智山派の寺院で、御本尊は不動明王。
創建は1455年(康正元年)。
IMG_9520.jpg

IMG_9522.jpg

IMG_9523.jpg

IMG_9524.jpg

御朱印は書置きのものを二枚拝受しました。

「関東八十八ヶ所霊場 第八十一番 厄除不動尊」
2110_7401.jpeg

「武州路十二支霊場 卯年守り本尊 文殊菩薩」
2110_7400.jpeg

ニヵ寺目は鴻巣市の「宝持寺」になります。
IMG_9526.jpg

宝持寺(ほうじじ)

鴻巣市箕田に位置する曹洞宗の寺院で、御本尊は釈迦如来。
IMG_9528.jpg

IMG_9529.jpg

IMG_9530.jpg

IMG_9531.jpg

IMG_9532.jpg

御朱印は二枚拝受しました。

「本尊 釈迦牟尼仏」
2110_7403.jpeg

「武州路十二支霊場 寅年守り本尊 虚空蔵菩薩」
2110_7402.jpeg

三ヶ寺目は、吉見観音として知られる「安楽寺」。
IMG_9551.jpg

IMG_9550.jpg

安楽寺(あんらくじ)

埼玉県比企郡吉見町にある真言宗智山派の寺院で、御本尊は聖観世音菩薩。
創建年は806年8大同元年)。
行基が聖観音像を安置したのに始まり、坂上田村麻呂が堂宇を建立したと伝わる古寺。
坂東三十三箇所の札所でもあります。
IMG_9549.jpg

IMG_9537.jpg

IMG_9548.jpg

IMG_9542.jpg

IMG_9539.jpg

IMG_9546.jpg

御朱印は三枚いただきました。

「関東八十八箇所 第七十五番 正観世音」
2110_7405.jpeg

「坂東三十三箇所 第十一番 正観世音」
2110_7406.jpeg

「武州路十二支霊場 申年守り本尊 大日如来」
2110_7404.jpeg

「武州路十二支霊場」最後のお寺に向かう前に、少し遠回りをして東松山市の「箭弓稲荷神社」へ伺いました。
IMG_9552.jpg

IMG_9554.jpg

箭弓稲荷神社(やきゅういなりじんじゃ)

東松山市箭弓町に位置する神社で、主祭神は保食神(宇迦之御魂神・豊受比賣神)。
創建は712年(和銅5年)とされています。
IMG_9556.jpg

IMG_9558.jpg

IMG_9559.jpg

IMG_9563.jpg

IMG_9564.jpg

IMG_9565.jpg

七代目・市川團十郎が奉納した、宇迦之御魂神を祀る末社の「團十郎稲荷(穴宮)」。
IMG_9566.jpg

2110_7407.jpeg

「武州路十二支霊場」最後のお寺、熊谷の「満讃寺」は以前うかがった時は不在でした。
こちらは不在時が多いようで、電話もなかなか繋がりません。
今回もダメもとで電話を入れたところ、大丈夫と言うことで早速伺いました。
IMG_9568.jpg

満讃寺(まんさんじ)

熊谷市大里郡江南町小江川にある曹洞宗の寺院です。
IMG_9569.jpg

IMG_9570.jpg

「武州路十二支霊場 辰年守り本尊 普賢菩薩」
2110_7408.jpeg

御住職は思いのほか話し好きで、左手を怪我されているなかでも丁寧に対応して下さいました。

延べ四日間かけて車でゆっくりまわった「武州路十二支霊場巡り」でしたが、これにて結願となりました。

ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます。


0Comments