高尾山 薬王院〜
文化の日、高尾山へ行ってきました。
混み合うのは覚悟の上です。
8時30分、高尾山口駅改札前で友達と合流。
ケーブルカーの清滝駅。
今回は、いくつかあるコースの中でもわりあい難易度が高めだという「稲荷山コース」で高尾山山頂を目指しました。
距離は3,3キロ程のようです。
1時間ほどで山頂に到着しました。
まだ時間も早いので、その先の「小仏城山」まで向かいます。
一丁平の休憩所。
10時30分、小仏城山山頂到着。
早めの昼食を取りつつの20分休憩。
下山もスムーズに進み、12時過ぎ「薬王院」へ到着。
薬王院(やくおういん)
東京都八王子市の高尾山にある、真言宗智山派の寺院。
御本尊は、薬師如来・飯縄権現。
744年(天平16年)、聖武天皇の勅命により行基菩薩が開山したと伝わります。
御本堂
御本社
御朱印所には、50人ほどの行列が出来ていました。
45分ほど待って御朱印を拝受。
「御本尊 飯縄大権現」
「関東三十六不動 第八番 飯縄大権現」
「多摩新四国八十八箇所 第六十八番 飯縄大権現」
御朱印は4人体制で書いておりましたが、書き手さんによってかなりムラが有るなというのが正直な印象。
仁王門
山門
1号路ルートで麓まで戻ってきました。
お茶屋で小休止。
歩行距離は14キロ程となっておりました。
京王線で移動して、高幡不動駅で下車。
「高幡不動 金剛寺」にも立ち寄りました。
金剛寺(こんごうじ)
日野市高幡にある真言宗智山派の別格本山で、御本尊は大日如来。
御朱印は二枚拝受。
「関東三十六不動尊霊場 第九番 不動明王」
「多摩新四国八十八箇所 第八十八番 不動明王」
この日いただいた御朱印は 計5枚。
初の高尾山登頂は、休日も重なって流石に混み合っておりましたが、なかなか楽しむことができました。