fc2ブログ

鏑射寺から〜兵庫

なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅、関西方面をまわってきました。

早朝、京都より電車を使い、大阪経由で兵庫県神戸市の道場駅へ到着。
IMG_9732.jpg

8時20分、道場駅から約2キロ先の「鏑射寺」へ向けて歩きはじめます。
IMG_9733.jpg

IMG_9735.jpg

緩やかな山道。
IMG_9738.jpg

IMG_9741.jpg

IMG_9742.jpg

8時45分、「鏑射寺」に着きました。
2度目の訪問となります。
IMG_9743.jpg

獨鈷山 鏑射寺(とっこさん かぶらいじ)

兵庫県神戸市北区にある真言宗系単立の寺院で、御本尊は大日如来。
創建年は581年(敏達天皇10年)で、開基は聖徳太子となっております。

色づきはじめた紅葉と、その奥に護摩堂。
IMG_9748.jpg

三重塔
2111_7496.jpeg

本堂
2111_7500.jpeg

大師堂
IMG_9752.jpg

IMG_9754.jpg

9時をまわったところで、寺務所にて御朱印を拝受。

前回伺った時に、「近畿三十六不動尊霊場 第11番」「西国愛染十七霊場 第3番」「神戸十三仏霊場 第13番 (虚空蔵菩薩)」は拝受済みです。

今回はいただいた御朱印は
「仏塔古寺十八尊 第十六番 虚空蔵菩薩」
2111_7564.jpeg

「摂津西国霊場 第十番 大悲殿」
2111_7565.jpeg

の二枚となります。


道場駅に戻りました。
IMG_9775.jpg

道場駅から宝塚駅に向かいそこから乗り換えて、宝塚市内の阪急仁川に移動。
10時30分、「神呪寺」へ向けて歩きはじめます。
距離は4キロ弱。
IMG_9779.jpg

IMG_9782.jpg

甲山森林公園に入ります。
IMG_9784.jpg

みくるま池
IMG_9790.jpg

IMG_9796.jpg

IMG_9797.jpg

IMG_9799.jpg

IMG_9801.jpg

ちょっとした山道を抜け甲山大師道に出ました。
IMG_9803.jpg

神呪寺仁王門
IMG_9806.jpg

甲山を背にした境内。
IMG_9807.jpg

神呪寺(かんのうじ)

兵庫県西宮市甲山町にある真言宗御室派の別格本山の寺院で、御本尊は如意輪観音。
827〜828年(天長4〜5年)の創建とされ、通称「甲山大師(かぶとやまだいし)」として親しまれているようです。

本堂。
2111_7507.jpeg

IMG_9811.jpg

境内からの眺め。
IMG_9817.jpg

多宝塔
IMG_9819.jpg

神呪寺も2度目の訪問で、前回「新西国三十三箇所 第21番」の御朱印は拝受済み。

今回はいただいた御朱印は
「仏塔古寺十八尊 第十七番 金剛薩埵」
2111_7567.jpeg

摂津国三十三箇所 第三番 如意殿」
2111_7568.jpeg

の二枚となります。

せっかくなので甲山にも登ってみました。
標高は309.2メートル。
IMG_9822.jpg

IMG_9826.jpg

IMG_9828.jpg

IMG_9829.jpg

甲山山頂、11時30分到着しました。
IMG_9831.jpg

神呪寺まで戻って、そこから約3.5キロ先の「東光寺」へ向かいます。
IMG_9833.jpg

IMG_9840.jpg

IMG_9842.jpg

東光寺の手前、関西学院大学の南側「街角中華  老上海3番地」で昼食をとりました。
IMG_9846.jpg

「麻婆豆腐定食 1.000円」美味しくいただきました。
IMG_9845.jpg

IMG_9847.jpg

IMG_9849.jpg

IMG_9851.jpg

13時前、東光寺に到着しました。
IMG_9852.jpg

東光寺(とうこうじ)

兵庫県西宮市門戸西町にある高野山真言宗の別格本山で、御本尊は薬師如来。
829年(天長6年)創建で、空海の開山。
別称は門戸厄神で、日本三体厄神のうちの一つとされております
IMG_9853.jpg

中楼門
IMG_9858.jpg

厄神堂
IMG_9861.jpg

薬師堂
IMG_9860.jpg

奥の院の厄神明王
IMG_9867.jpg

御朱印は二枚拝受しました。

「西国薬師四十九霊場 第二十番 瑠璃光殿」
2111_7569.jpeg

「西国愛染十七霊場 第二番 愛染明王」
2111_7570.jpeg

この日の最後に向かったのは、伊丹市の「昆陽寺」です。
IMG_9874.jpg

IMG_9879.jpg

IMG_9885.jpg

東光寺から4キロほど歩いて、14時10分「昆陽寺」に到着しました。
IMG_9889.jpg

昆陽寺(こんようじ)

兵庫県伊丹市寺本にある高野山真言宗の寺院で、御本尊は薬師如来。
創建は731年(天平3年)で開山は行基とされ、地元では「行基さん」や「こやでら」とも呼ばれているそうです。
IMG_9892.jpg

本堂
IMG_9893.jpg

観音堂
IMG_9897.jpg

IMG_9900.jpg

IMG_9898.jpg

西国三十三所霊場石仏群
IMG_9901.jpg

御朱印は二枚拝受しました。

「西国薬師四十九霊場 第十九番 薬師如来」
2111_7571.jpeg

「伊丹七福神 寿老人」
2111_7572.jpeg

この日はここまでとなりました。
IMG_9906.jpg

阪急伊丹駅まで歩いて、そこから電車で京都の宿へと向かいました。
IMG_9908.jpg


2110_7509.jpeg

この日いただいた御朱印は 計8枚。
歩行距離は21キロほど。
今回の東光寺参拝で、順番通りではありませんでしたが「西国愛染十七霊場」結願となりました。

ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます。

0Comments