飛鳥寺〜奈良
奈良県の明日香村界隈での御朱印収集の続き。
午後に差しかかる時間帯、定林寺から飛鳥寺へ歩いて向かいます。
蘇我入鹿首塚。
12時25分、飛鳥寺に到着しました。
約二年ぶりの訪問となりました。
飛鳥寺(あすかでら)
高市郡明日香村にある真言宗豊山派の寺院で、本尊は飛鳥大仏と称される釈迦如来。
蘇我馬子の開基とされる。
蘇我氏の氏寺として造営された、本格的な伽藍を備えた日本初の仏教寺院。
二年前に伺った時は、聖徳太子霊跡の御朱印を集める予定は全く無かったので.....。
「聖徳太子霊跡 第十一番 止利佛師丈六釈迦」
約1キロ先の「向原寺」へ向かう前に、遠回りして予定にない「飛鳥坐神社」へ行ってみました。
12時45分、「飛鳥坐神社」に到着。
飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ)
奈良県高市郡明日香村にある神社で、主祭神は事代主神、高皇産靈神、飛鳥神奈備三日女神、大物主神。
御朱印は新社務所にて。
新寺務所。
初穂料を納めて御朱印をいただきました。
改めて、向原寺へ向かいます。
13時10分、「向原寺」に到着しました。
向原寺(こうげんじ)
奈良県高市郡明日香村にある浄土真宗本願寺派の寺院で、御本尊は阿弥陀如来。
本堂
薬師堂
書置きの御朱印を拝受しました。
「聖徳太子霊跡 第十二番 佛法根源精舎」
このあとは、約2キロ先の「日向寺」へ向かいました。
日向寺の手前で見つけた「天岩戸神社」に立ち寄ってみます。
天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)
奈良県橿原市南浦町に位置する神社で、御祭神は天照大神。
天照大神が隠れた天岩戸(あまのいわと)とされる巨石がご神体の神社。
そして日向寺へ。
13時50分、日向寺に到着しました。
日向寺(にっこうじ)
奈良県橿原市南浦にある浄土宗の寺院とされていますが、創建年等の詳細は不明。
聖徳太子霊跡 第十三番の寺院となっています。
こちらも無住のお寺となっていて、御朱印は桜井市の長谷寺近くの「崇蓮寺」でいただけるようです。
橿原神宮前駅まで歩いて、この日は終了となりました。
この時点での歩行距離は20キロ弱。
分かっていた事ですが、聖徳太子霊跡の札所はやはり無住や不在のお寺が多いようです。
この日いただいた御朱印は「聖徳太子霊跡」を中心に、計5枚のみとなりました。