叡福寺〜大阪
なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。
この日は大阪の太子町界隈から回り始めました。
早朝、京都から電車を乗り継ぎ、大阪府富田林市の喜志駅までやってきました。
8時15分、喜志駅から約3,5キロ先にある「叡福寺」に向けて歩き始めます。
駅前にある「聖徳太子御廟」の石柱。
石川を渡ります。
美原太子線を、ほぼ真っ直ぐ道なりに進みます。
泥掛け地蔵。
9時前、「叡福寺」に到着しました。
約三年ぶり、2度目の訪問となります。
叡福寺(えいふくじ)
磯長山叡福寺は真言宗系の単立寺院の太子宗で、御本尊は聖如意輪観世音菩薩。
太子の御廟がある叡福寺は、太子建立の四天王寺や、下の太子(大聖勝軍寺)、中の太子(野中寺)とともに、「上の太子」とされ太子信仰の霊場として大いに栄えたそうです。
金堂
宝塔
念仏堂
見真大師堂
弘法大師堂
聖徳太子御廟
御朱印は3枚拝受しました。
聖徳太子1400年御遠忌大法会 の特別朱印「聖徳廟」
「聖徳太子霊跡 第六番 上之太子」
「仏塔古寺十八尊霊場 第二番 釈迦如来」
続いては、約8キロ先の「弘川寺」へ向かいました。
大阪芸術大学前
河南町に入り、緩やかな上り坂をしばらく進みます。
11時、「弘川寺」に到着しました。
弘川寺(ひろかわでら)
大阪府南河内郡河南町弘川にある真言宗醍醐派の寺院で、御本尊は薬師如来。
665年(天智天皇4年)に役小角によって開山されたと伝わる古刹。
弘仁3年(812年)空海によって中興され、密教の霊場とされました。
西行法師終焉の地でもあります。
本堂
護摩堂
御影堂
鎮守堂
西行墳まで上ってみました。
西行堂
西行墳
御朱印をいただく前に、西行記念館と庭園を拝観しました。
御朱印は二枚拝受しました。
「役行者霊跡札所 瑠璃殿」
「西国薬師四十九霊場 第十三番 勅願薬師佛」
このあとは、県を跨いで奈良の「當麻寺」へと向かいました。