fc2ブログ

當麻寺〜奈良

大阪の「叡福寺」「弘川寺」と歩いてまわったあとは、奈良の「當麻寺」へ向かいました。
弘川寺から當麻寺へは約9,5キロなので、2時間ほどの歩行コースとなります。

11時35分、弘川寺を出発しました。

上河内富田林線(県道200号線)を進みます。
IMG_0197.jpg

南河内グリーンロードへ入り、いよいよ山越えモードとなります。
IMG_0199.jpg

IMG_0202.jpg

IMG_0204.jpg

持尾展望台。
IMG_0207.jpg

展望台からの景色。
IMG_0208.jpg

IMG_0211.jpg

IMG_0214.jpg

南河内グリーンロードから山道へ入っていきます。
IMG_0220.jpg

IMG_0222.jpg

IMG_0223.jpg

平石峠方面へ向かいます。
IMG_0225.jpg

くだりに差しかかりました。
IMG_0226.jpg

ようやく当麻町の文字が見えてきました。
IMG_0232.jpg

IMG_0234.jpg

IMG_0236.jpg

IMG_0240.jpg

山道を抜けました。
IMG_0242.jpg

IMG_0245.jpg

竹内街道からつながる芭蕉の小径。
IMG_0248.jpg

左の道を進めば當麻寺はすぐそこ。
IMG_0249.jpg

13時35分、「當麻寺」に到着。
弘川寺からはちょうど2時間かかりました。
IMG_0254.jpg

参拝の前に仁王門手前の「茶房ふたかみ」さんで遅めの昼食。
柿の葉寿司とにゅうめんのセット。
IMG_0251.jpg

當麻寺(たいまでら)

奈良県葛城市にある寺院で、宗派は真言宗と浄土宗の並立。
御本尊は当麻曼荼羅で、612年(推古天皇20年)創建と伝わる古刹。

新西国三十三箇所(第11番)、大和十三仏霊場第6番(中之坊)、大和七福八宝めぐり(中之坊)、法然上人二十五霊場第9番(奥院)、西山国師遺跡霊場第14番(奥院)等の御朱印は拝受済み。
今回は、仏塔古寺十八尊第8番(西南院)の御朱印を求めてやってきました。
IMG_0255.jpg

金堂
IMG_0258.jpg

講堂
IMG_0259.jpg

本堂
IMG_0260.jpg

本堂でいただいた御朱印。

「新西国三十三箇所 第十一番 蓮糸大曼荼羅」
2111_7580.jpeg

目的の西南院(さいないん)、奥の庫裏で拝観料を支払い参拝。
IMG_0261.jpg

本堂
IMG_0264.jpg

みはらし台から。
IMG_0267.jpg

IMG_0269.jpg

IMG_0284.jpg

西南院でいただいた御朱印。

「仏塔古寺十八尊霊場 第八番 観音菩薩」
2111_7579.jpeg

大師堂
IMG_0285.jpg

奥院も拝観しました。
IMG_0299.jpg

御影堂と阿弥陀堂
IMG_0287.jpg

楼門
IMG_0290.jpg

IMG_0291.jpg

IMG_0293.jpg

十月桜
IMG_0294.jpg

IMG_0300.jpg

一時間ほど當麻寺を見て回り時刻は15時過ぎ。
この日のお寺巡りはこれにて終了。

京都まで戻るため、当麻寺駅に向かいます。
IMG_0305.jpg

当麻寺駅。
IMG_0313.jpg

2111_7560.png

この日いただいた御朱印は 計7枚。

この時点での歩行距離は25キロ弱。
拝観時間もたっぷり使ったわりには、まずまず歩けました。

ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます。

0Comments