fc2ブログ

岩舟寺〜京都

なるべく歩いて廻るをモットーにした社寺巡り・御朱印収集の旅。

京都府木津川市の「海住山寺」での参拝を終えた後は、同じ木津川市内にある約9キロ先の「岩舟寺」へ歩いて向かいました。

加茂駅手前の踏切を渡ります。
2112_0540.jpg

2112_0543.jpg

2112_0544.jpg

県道44号線から左側の天理賀茂木津線へ入ります。
2112_0548.jpg

いったん天理賀茂木津線を逸れます。
2112_0550.jpg

2112_0552.jpg

2112_0559.jpg

ふたたび天理賀茂木津線へ。
2112_0561.jpg

2112_0565.jpg

2112_0567.jpg

バスに抜かれつつ。
2112_0568.jpg

岩舟寺バス停。
2112_0569.jpg

11時、「岩舟寺」に到着しました。
2112_0571.jpg

2112_0573.jpg

岩船寺(がんせんじ)

木津川市加茂町岩船にある真言律宗の寺院で、御本尊は阿弥陀如来。
天平元年(729年)行基の開山と伝わります。

入山拝観志納料500円を納め境内へ。

十三重石塔
2112_0577.jpg

三重塔
2112_0580.jpg

2112_0583.jpg

本堂
2112_0591.jpg

御朱印は二枚拝受しました。

「本尊 阿弥陀如来」
2112_8051.jpeg

「仏塔古寺十八尊霊場 第四番 普賢菩薩」
2112_8052.jpeg


岩船寺から次の目的地の浄瑠璃寺までは2.5キロほど。
右側の「石仏めぐり」の道を通ってみました。
2112_0598.jpg

2112_0600.jpg

2112_0601.jpg

一願不動
2112_0603.jpg

2112_0604.jpg

わらい仏
2112_0605.jpg

2112_0607_20211222123322100.jpg

2112_0608.jpg

唐臼の壺(カラスの壺)
2112_0611.jpg

カラスの壺二尊(阿弥陀如来坐像、地蔵菩薩立像)
2112_0612.jpg

2112_0617.jpg

あたご燈籠
2112_0619.jpg


2112_0620.jpg

やぶの中三尊(十一面観音菩薩立像、地蔵菩薩立像、阿弥陀如来坐像)
2112_0621.jpg

首切地蔵
2112_0623.jpg

2112_0625.jpg

2112_0634.jpg

12時過ぎ、「浄瑠璃寺」に到着しました。
2112_0636.jpg

浄瑠璃寺(じょうるりじ)

木津川市加茂町西小札場にある真言律宗の寺院で、御本尊は阿弥陀如来と薬師如来。

境内中央の宝池。
2112_0640.jpg

薬師如来を祀る三重塔。
2112_0641.jpg

九体阿弥陀仏を祀る本堂。
2112_0644.jpg

2112_0654.jpg

本堂内を参拝しました。
拝観料400円(中学生以上)。
2112_0655.jpg

猫がたくさん居ます。
2112_0656.jpg

御朱印は三枚拝受しました。

本尊「九本佛」
2112_8055.jpeg

「西国薬師四十九霊場 第三十七番 瑠璃光」
2112_8054.jpeg

「仏塔古寺十八尊霊場 第十番 阿弥陀如来」
2112_8053.jpeg

山門を出てすぐ近くにある「あ志び乃」さんで昼食を取りました。
2112_0662.jpg

とろろ蕎麦セット(1.100円)。
2112_0663.jpg

2112_0666.jpg

約6キロ先にある木津駅まで歩きます。
2112_0669.jpg

長尾の阿弥陀磨崖仏
2112_0671.jpg

2112_0672.jpg

2112_0679.jpg

2112_0692.jpg

2112_0684.jpg

2112_0689.jpg

2112_0693.jpg

2112_0694.jpg

少々走って14時前に木津駅に到着。
14時01分発のJRみやこ路快速に乗って京都市内へ向かいました。
2112_0696.jpg


ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます。

0Comments