西明寺〜京都
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。
清滝から愛宕山を登り愛宕神社を参拝、月輪寺経由で高雄方面へ下山し神護寺の参拝を終えて時刻は12時30分。
神護寺の次は、400メートルほど離れたところにある西明寺に向かいました。
西明寺(さいみょうじ)
京都市右京区にある真言宗大覚寺派の寺院で、本尊は釈迦如来。
天長年間(824年~834年)に、空海の高弟智泉が神護寺の別院として創建したと伝わります。
御本尊の御朱印をいただきました。
続いて、やはり近場の高山寺に向かいます。
高山寺参道。
途中、昼食をとったので13時30分の到着となりました。
高山寺(こうざんじ)
京都市右京区梅ヶ畑栂尾町に位置する真言宗系単立の寺院で、本尊は釈迦如来。
まず、石水院を拝観しました。
石水院で御朱印をいただきました。
石段を上って金堂へ。
金堂
次は6キロ弱の距離のある仁和寺へ向かいました。
せっかくなので平岡八幡宮にも伺ってみました。
御朱印も拝受。
改めて仁和寺へ向かいます。
福王子神社前。
15時10分、仁和寺に着きました。
仁和寺(にんなじ)
京都市右京区御室大内にある真言宗御室派の総本山で、本尊は阿弥陀如来。
仁和4年(888年)、宇多天皇の創建となる門跡寺院で「御室御所」と称されます。
観音堂
五重塔
金堂
御殿で御朱印をいただきました。
真言宗十八本山として「本尊 阿弥陀如来」
この日の最後の目的地は、仁和寺から約4キロ先となる白峯神社になります。
きれいになった北野白梅町駅。
北野天満宮前。
16時25分、白峯神宮に到着しました。
白峯神宮(しらみねじんぐう)
京都市上京区東飛鳥井町にある神社で、主祭神は崇徳天皇、淳仁天皇。
蹴鞠の宗家であった堂上家・飛鳥井家の屋敷跡地であるため、サッカーをはじめとした球技全般およびスポーツの守護神とされいます。
御朱印はこちらになります。
ここからホテルに戻ってこの日の社寺巡りは終了となりました。
この日いただいた御朱印は、計10枚。
四条のホテルを出発し、愛宕山を登って一周してきたわけですが
なんだかんだで歩行距離は40キロほどと、久々にだいぶ歩くことができました。
ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます。