室生寺〜奈良
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅、奈良の「室生寺」へ伺って参りました。
7時45分、最寄駅である奈良県宇陀市の室生口大野駅から、約7キロ弱の距離のある室生寺へと歩き始めました。
駅から徒歩5分ほどのところにある「大野寺」。
宇陀川沿を歩きます。
橋を渡って遊歩道へ入ります。
県道28号線(吉野室生寺針線)を進みます。
県道を進む予定でしたが、東海自然歩道が出てきたのでこちらに入りました。
しばらくなだらかな上り坂が続きます。
若干荒れております。
恐らく門森峠。
ここからくだりに入ります。
一時間ほど自然歩道を歩いて、開けたところに出ました。
室生山上公園芸術の森。
室生寺までは1.2キロ。
人里に入りました。
室生寺手前の太鼓橋。
9時10分、「室生寺」に到着しました。
室生寺(むろうじ)
奈良県宇陀市室生にある真言宗室生寺派の大本山で、「女人高野」の別称を持ちます。
御本尊は如意輪観音。
宝亀年間(770年 - 781年)、興福寺の僧・賢璟の創建とされております。
受付で拝観料(大人600円)を納め仁王門へ。
室生寺では納経社、本堂、奥の院それぞれで別の御朱印を受けることができます。
鎧坂
室生山の山麓から中腹にわたり、各堂塔が散在して建っております。
弥勒堂
金堂
本堂でいただいた御朱印
「如意輪観世音」
さらに石段を上がって五重塔へ。
国宝級では日本最小の五重塔、16メートルほどです。
そして奥の院へ向かいます。
マムシ注意。
結構急で長い階段です。
奥の院御影堂
常燈堂
奥の院で拝受した御朱印
「弘法大師」
この日は10時より、各御堂の放水検査が行われておりました。
一時間以上見てまわり、最後に納経所で5枚御朱印をいただきました。
本堂(灌頂堂)別称 「悉地院」
こちらは本堂でもいただけます。
「西国薬師四十九霊場 第八番 薬師如来」
「役行者霊蹟札所 神変大菩薩」
「仏塔古寺十八尊 第十八番 五秘密菩薩」
「奈良大和四寺巡礼 開悟仏」
10時40分、室生口大野駅へ戻ります。
石ころ道の東海自然歩道をまた歩くのは難儀だったので、帰りは県道28号線を使いました。
東海自然歩道の入口まで戻ってきました。
そして12時10分、「大野寺」へ伺いました。
大野寺(おおのでら)
宇陀市室生大野にある真言宗室生寺派の寺院で、御本尊は弥勒菩薩。
役行者の開基と伝わる古寺。
礼拝所から対岸の岩壁に刻まれた弥勒磨崖仏を拝見できます。
13.8mと国内で最も高い磨崖仏だそうです。
御朱印は二枚拝受しました。
「大石佛」
「役行者霊蹟札所 神変大士」
11時過ぎ、室生口大野駅到着。
この後は、電車で移動して長谷寺方面をまわりました。