長谷寺〜奈良
奈良県宇陀市の「室生寺」での参拝を終えたあと、近鉄大阪線を使い長谷寺駅までやって来ました。
12時45分、長谷寺とその手前にある崇蓮寺へ向かいます。
旧初瀬街道に入りました。
長谷寺の手前、初瀬街道を左に入った坂の途中の高台にある「崇蓮寺」へ伺います。
崇蓮寺は浄土宗の寺院で、本尊は阿弥陀如来となります。
以前伺ったことのある、奈良県橿原市にある無住のお寺「日向寺」の御朱印(聖徳太子御遺跡 第13番)は、こちらでいただけます。
ご住職が出かける手前でしたが、タイミング良く御朱印を拝受することができました。
「聖徳太子霊跡 第十三番 太子造寺九院ノ一」
続いて、る長谷寺へと向かいました。
13時過ぎ、長谷寺に到着しました。
長谷寺(はせでら)
奈良県桜井市初瀬(はせ)にある真言宗豊山派の総本山で、本尊は十一面観世音菩薩。
朱鳥元年(686年)創建と伝わる古刹。
受付で入山料(大人500円)を納めて境内へ。
登廊
本堂
納経所で御朱印を拝受。
「真言宗十八本山 大悲閣」
「奈良大和四寺巡礼 慈悲佛」
境内をひと回りします。
弘法大師御影堂
本長谷寺と五重塔
納骨堂
長谷寺駅へ戻ります。
ここから、大阪の八尾市まで移動しました。
河内国分駅で一旦下車し、高井田駅まで10分ほど歩きます。
そして15時10分、八尾駅に到着。
駅から約1キロ先にある「大聖将軍寺」へ向かいます。
大聖将軍寺(だいせいしょうぐんじ)
大阪府八尾市にある高野山真言宗の寺院。
用明天皇2年(587年)聖徳太子の開基と伝わる寺院で、本尊は植髪太子(聖徳太子十六歳像)。
叡福寺の「上の太子」、野中寺の「中の太子」に対して、「下の太子」と呼ばれているようです。
本堂(太子堂)
毘沙門堂
平和塔
地蔵堂
御朱印は二枚拝受しました。
河内西国霊場 第一番 太子殿」
「聖徳太子霊跡 第二番 下之太子」
八尾駅まで歩いて戻り、そこから京都の宿まで帰りました。
この日頂いた御朱印は 計12枚。
電車移動も多めでしたが、25キロほど歩けました。