fc2ブログ

岡寺〜奈良

なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。
前日までに「室生寺」と「長谷寺」で「奈良大和四寺巡礼」の御朱印を拝受していたので、この日は残りの二ヶ寺をまわってみました。

10時30分過ぎ、近鉄岡寺駅下車。
ここから約3.5キロ先の「岡寺」まで歩きます。
2112_1351.jpg

橿原市から明日香村へ。
2112_1355.jpg

弘福寺(川原寺跡)。
2112_1359.jpg

2112_1364.jpg

明日香村役場。
2112_1365.jpg

2112_1369.jpg

2112_1372.jpg

岡寺駅から40分ほど歩いたところで、岡寺の三重塔が見えて来ました。
2112_1375.jpg

岡寺(おかでら)

龍蓋寺とも称する岡寺は、奈良県高市郡明日香村岡にある真言宗豊山派の寺院で、本尊は如意輪観世音菩薩。
西国三十三所 第七番札所となっています。

受付で入山料(大人400円)を納め仁王門をくぐります。
2112_1378.jpg

2112_1385.jpg

高台の大師堂
2112_1386.jpg

三重宝塔
2112_1387.jpeg

2112_1388.jpeg

本堂
2112_1393.jpg

開山堂
2112_1395.jpg

十三重石塔の左側の石段を上って奥の院へ向かいます。
2112_1397.jpg

2112_1399.jpg

稲荷明神社
2112_1406.jpg

奥之院石窟
2112_1409.jpg

2112_1410.jpg

本堂で参拝してから、隣の納経所で御朱印を拝受しました。
2112_1411.jpg

「西国三十三所 第七番 厄除大悲殿」
202112_8085.jpeg

「奈良大和四寺巡礼 厄除佛」
202112_8086.jpeg

「奥之院 弥勒」
202112_8087.jpeg

次は、約6キロ先に位置する「安倍文殊院」へ向かいました。
2112_1413.jpg

2112_1419.jpg

2112_1424.jpg

桜井市に入りました。
2112_1425.jpg

2112_1431.jpg

1時間ほど歩いて安倍文殊院へやって来ました。
2度目の訪問となります。
2112_1438.jpg

安倍文殊院(あべもんじゅいん)

奈良県桜井市阿部にある華厳宗の寺院で、本尊は文殊菩薩。
大化元年(645年)、安倍倉梯麻呂の開基と伝わる古寺です。
2112_1439.jpg

2112_1440.jpg

受付で拝観料(大人700円)を納め、本堂を拝観。
2112_1442.jpg

金閣浮御堂
2112_1450.jpg

2112_1452.jpg

2112_1461.jpg

不動堂
2112_1463.jpg

合格門から高台へ。
2112_1468.jpg

晴明堂
2112_1469.jpg

展望台より
2112_1473.jpg

奈良大和四寺巡礼でお願いしたつもりでしたが、伝わっていなかったようです。
その場で確認しなかった自分も悪いのですが....。
202112_8088.jpeg

近場の駅となる桜井駅まで向かいます。
2112_1476.jpg


14時過ぎ、桜井駅から京終駅まで電車移動し「大安寺」へ向かいます。
2112_1479.jpg

京終駅到着。
2112_1482.jpg

大安寺まで1,7キロほどを歩きます。
2112_1483.jpg

2112_1486.jpg

2112_1487.jpg

大安寺をいったん通り過ぎて、「八幡神社」へ伺いました。
2112_1490.jpg

八幡神社(はちまんじんじゃ)

石清水八幡宮の元宮であるとの伝承を持つことから元石清水八幡宮と称される神社で、大安寺の旧境内に鎮座したことから、同寺の鎮守神として大安寺八幡宮とも称されました。
主祭神は応神天皇、神功皇后、仲哀天皇。
2112_1491.jpg

社務所は空いておらず御朱印はもらえませんでした。

大安寺東塔跡。
2112_1492.jpg

そして、大安寺へ。
2112_1494.jpg

大安寺(だいあんじ)

奈良県奈良市大安寺にある高野山真言宗の寺院で、本尊は十一面観音。
南都七大寺の1つで、開基は舒明天皇と伝わります。

本堂
2112_1497.jpg

小子坊と嘶堂
2112_1498.jpg

護摩堂
2112_1499.jpg

御朱印は二枚拝受しました。

「南無佛」
202112_8089.jpeg

「聖徳太子霊跡 第二十三番 太子遺願之大寺」
202112_8090.jpeg

大安寺を17時過ぎに出て、奈良駅まで歩いてこの日は終了。
2112_1501.jpg


202111_8030.png

この日の歩行距離は22キロほど。
御朱印は6枚拝受となりました。

ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます。

0Comments