京都十六社朱印巡り
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。
京都十六社朱印巡りとは、主に京都市内に点在する十六の古社をまわり、それぞれの御利益をいただいていく朱印巡りとなります。
期間は元日から2月15日までで、全て回ると最後の神社で記念品がいただけます。
伏見稲荷大社から「京都十六社朱印巡り」最初の神社となる「藤森神社」へ向かいます。
伏見稲荷大社から1,7キロほど歩いて藤森神社にやって来ました。
藤森神社(ふじのもりじんじゃ)
勝運と馬の神社
住所:京都市伏見区深草鳥居崎町609
創建:伝・862年(貞観4年)
主祭神:素盞嗚命、別雷命、日本武命、応神天皇、神功皇后、武内宿禰、仁徳天皇など
社務所で専用の朱印帳をいただき、朱印を押していただきます。
朱印代は300円。
藤森神社から2キロほど歩いて御幸宮へ。
御幸宮(ごこうのみや)
御利益:安産・厄除・病気平癒
住所:京都市伏見区御香宮門前町174
主祭神:神功皇后、応神天皇、仲哀天皇、仁徳天皇、高良大明神、宇倍大明神、瀧祭神、河上大明神、菟道稚郎子尊、白菊大明神
次は約8キロ先の「長岡天満宮」へ向かいます。
伏見御陵駅の手前で昼食を取ります。
伏見大手筋商店街
桂川沿い
羽束師橋は上が車道橋、下が歩道橋の二重構造となっている重白い構造。
長岡京市に入ります。
長岡天神駅側のアゼリア通り。
八条ヶ池
15時、「長岡天満宮」に着きました。
「京都十六社朱印巡り」唯一の京都市外の神社となります。
長岡天満宮(ながおかてんまんぐう)
学問の神様
住所:長岡京市天神2-15-13
主祭神:菅原道真
この日の社寺巡りはここで終了。
長岡天神駅から電車に乗り京都市内へ戻りました。
歩行距離は30キロ弱となっていました。
「京都十六社朱印巡り」は三社止まり、残りの十三社は翌日に持ち越しとなりました。