fc2ブログ

京都十六社朱印巡り 二日目

なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。

「京都十六社朱印巡り」の二日目。
前日の午後から既に3ヶ所の神社をまわってあったので、この日は残りの13ヶ所を歩いてまわりました。

2201_1770.jpg

四条の宿から京都駅を抜けて東寺へ。
2201_1771.jpg

9時前、宿泊先から5.5キロほど歩いて、この日最初の神社「吉祥院天満宮」へやって来ました。
2201_1776.jpg

吉祥院天満宮(きっしょういんてんまんぐう)

御利益:受験合格、開運招福、ちえと能力開発の神さま
住所:京都市南区吉祥院政所町3(西大路十条西入北)
創建:934年(承平4年)
御祭神:天満宮〜菅原道真公、吉祥院〜吉祥天女、菅原清公卿、菅原是善公、伝教大師、孔子
2201_1777.jpg

2201_1779.jpg

2201_1781.jpg

六孫王神社(ろくそんのおうじんじゃ)

御利益:出世開運・家運隆昌・守護神
住所:京都市南区壬生通八条角
創建:伝・963年(応和3年)
御祭神:六孫王大神(源 経基)、天照皇大御神、八幡大神(源氏の守護神)2201_1786.jpg

2201_1788.jpg

2201_1790.jpg

2201_1793.jpg

新熊野神社(いまくまのじんじゃ)

御利益:健康長寿・病魔退散・特にお腹守護
住所:京都市東山区今熊野椥ノ森町42
創建:1160年(永暦元年)
御祭神:伊邪那美命を始めとする12社の神々
2201_1798.jpg

2201_1800.jpg

2201_1803.jpg

豊国神社(とよくにじんじゃ)

御利益:出世開運・厄除招福・良縁成就・商売繁昌 祈祷
住所:京都市東山区大和大路通正面茶屋町530
創建:1599年(慶長4年)
御祭神:豊臣秀吉公
2201_1804.jpg

2201_1806.jpg

2201_1813.jpg

市比賣神社(いちひめじんじゃ)

御利益:女人厄除 祈祷所
住所:京都市下京区河原町五条下ル一筋目西入
創建:伝・795年(延暦14年)
御祭神:神大市比賣命、市寸島比賣命、多岐都比賣命、多紀理比賣命、下照比賣命
2201_1816.jpg

「十日戎」(とおかえびす)の期間中でした。
2201_1822.jpg

八坂神社前。
2201_1825.jpg

粟田神社(あわたじんじゃ)

御利益:旅立ち守護・厄除
住所:京都市東山区粟田口鍛冶町一番地
創建:876年(貞観18年)
御祭神:主座〜素戔嗚尊、大己貴命、左座〜 八大王子命、右座〜奇稲田媛命、神大市媛命、佐須良媛命
2201_1830.jpg

2201_1834.jpg

2201_1836.jpg

2201_1840.jpg

熊野若王子神社(くまの にゃくおうじ じんじゃ)

御利益:学業成就・商売繁昌
住所:京都市左京区若王子町2番地
創建:1160年(永暦元年)
御祭神:国常立神、伊佐那岐神、伊佐那美神、天照皇大神、夷川恵比須
2201_1843.jpg

2201_1846.jpg

東天王岡﨑神社(おかざきじんじゃ)

御利益:子授け・安産・縁結び・厄除
住所:京都市左京区岡崎東天王町51番地
創建:794年(延暦13年)
御祭神:素盞鳴尊、奇稲田姫命、八柱御子神
2201_1847.jpg

2201_1851.jpg

2201_1850.jpg

8ヶ所をまわったところで、やや遅めのお昼を取りました。

昼食を済ませ、残りの5ヶ所をまわって行きます。

京都熊野神社(くまのじんじゃ)

御利益:縁結び・安産・病気平癒
住所:京都市左京区聖護院山王町43番地
創建:811年(弘仁2年)
御祭神:伊弉冉尊、伊弉諾尊、天照大神、速玉男尊、事解男尊
2201_1854.jpg

2201_1855.jpg

2201_1857.jpg

2201_1861.jpg

御霊神社(かみごりょうじんじゃ)

御利益:こころしづめ・厄除開運・学業成就
住所:京都市上京区上御霊前通烏丸東入上御霊竪町495番地
創建:863年(貞観5年)
御祭神:崇道天皇、井上大皇后、他戸親王、藤原大夫人、橘大夫、文大夫、火雷神、吉備大臣、三社明神、和光明神
2201_1862.jpg

2201_1864.jpg

2201_1865.jpg

途中の建勲神社。
2201_1870.jpg

2201_1873.jpg

今宮神社(いまみやじんじゃ)

御利益:健康長寿・良縁開運
住所:京都市北区紫野今宮町21
創建:1001年(長保3年)
御祭神:本社(中御座)大己貴命、(東御座) 事代主命、(西御座)奇稲田姫命、摂社(疫社) 素盞烏尊
2201_1876.jpg

2201_1879.jpg

2201_1881.jpg

2201_1889.jpg

わら天神宮(わらてんじんぐう)

御利益:安産・厄除・子授け
住所:京都市北区衣笠天神森町
御祭神:木花開耶姫命
2201_1891.jpg

2201_1895.jpg

2201_1897.jpg

平野神社前。
2201_1901.jpg

2201_1906.jpg

16時10分、最後の神社となる「西院春日神社」に着きました。
2201_1908.jpg

西院春日神社(さいいん かすがじんじゃ)

御利益:病気厄除・厄除・病気快癒・交通旅行安全
住所:京都市右京区西院春日町61番地
創建:833年(天長10年)
御祭神:(第一殿) 建御賀豆智命、 (第二殿) 伊波比主命、(第三殿)天児屋根命、(第四殿)比売神
2201_1911.jpg

2日間にわたり歩いてまわった「京都十六社朱印巡り」も、ようやくここで結願となりました。

春日神社で巡拝成就印を押してもらいました。
2201_8303.jpeg

そして期間中に十六社をまわったらいただける記念品、干支の置物がこちら。
2201_8338.jpeg


202201_8254.png

この時点での歩行距離は約29キロ。
このあとも宿まで歩いて帰ったので、この日の歩行距離は34キロほどとなっていました。

ちなみに「京都十六社朱印めぐり」の期間は元日から2月15日まで。
丸々2日間かければ、バスでも歩きでも余裕でまわれると思われます。

ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます。

0Comments