fc2ブログ

西国七福神巡り

この日は、「西国七福神」を歩いてまわるべく、兵庫県宝塚市までやって来ました。

阪急電鉄絡みで「西国七福神集印巡り」という企画があるようで、兵庫、大阪にまたがる阪急宝塚線沿いの社寺に祀られた七福神を参拝してまわるというもの。
七社寺の参拝印を全て集めると、阪急電鉄から記念品がもらえるようです。

一番西側の「清荒神清澄寺」から東側の「萩の寺・東光院」まで、7ヶ寺の歩行距離は延べ28キロほどのようなので、徒歩でも1日でまわれるということで歩いてみました。

8時半、阪急清荒神駅を出ました。
2201_1920.jpg

清荒神参道を進みます。
2201_1923.jpg

2201_1926.jpg

雪が舞っています。
2201_1928.jpg

2201_1934.jpg

8時45分、清荒神清澄寺の山門に到着しました。
2201_1938.jpg

清荒神清澄寺(きよしこうじんせいちょうじ)

所在地:兵庫県宝塚市米谷字清シ1
宗派:真言三宝宗
本尊:大日如来
創建年:896年(寛平8年)
宇多天皇の勅願により静観僧正が開山

拝殿
2201_1940.jpg

護法堂
2201_1956.jpg

本堂
2201_1945.jpg

2201_1946.jpg

2201_1949.jpg

竜王滝と不動明王
2201_1950.jpg

2201_1953.jpg

二回目の訪問ですので主要な御朱印だけ拝受しました。

「守護神 清荒神王」
2201_8344.jpeg

「西国七福神 布袋尊」
2201_8345.jpeg

2ヶ所目は約2.7キロ先、同じ宝塚市内の「中山寺」へ向かいます。
2201_1960.jpg

2201_1963.jpg

2201_1965.jpg

2201_1967.jpg

売布神社
2201_1970.jpg

2201_1972.jpg

2201_1973.jpg

9時50分、中山寺に到着しました。
2201_1974.jpg

中山寺(なかやまでら)

所在地:兵庫県宝塚市中山寺2丁目11-1
宗派:真言宗中山寺派
本尊:十一面観世音菩薩
開基:伝・聖徳太子

ここで急遽「中山寺山内七福神巡り」を行う事にしました。

山門を入って左側の塔頭から順番にまわっていきます。

総持院 福禄寿
2201_1976.jpg

2201_1992.jpg

2201_8350.jpeg

2201_1977.jpg

宝蔵院 辨財天
2201_1979.jpg

2201_1978.jpg

2201_8351.jpeg

華蔵院 毘沙門天
2201_1980.jpg

2201_1984.jpg

2201_8348.jpeg

観音院 大黒天
2201_1985.jpg

2201_1986.jpg

2201_8349.jpeg

成就院 布袋尊
2201_1988.jpg

2201_1989.jpg

2201_1990.jpg

2201_8352.jpeg

恵比寿神、寿老人は中山寺の納経所での配布となります。

2201_1994.jpg

閻魔堂
2201_1995.jpg

寿老人堂と大黒堂
2201_1997.jpg

護摩堂と五重塔
2201_1999.jpg

本堂
2201_2002.jpg

大師堂
2201_2003.jpg

2201_2006.jpg

大願塔
2201_2010.jpg

鎮守社
2201_2012.jpg

阿弥陀堂
2201_2013.jpg

奥之院参拝は、今回は諦めました。
2201_2015.jpg

五百羅漢堂
2201_2016.jpg

御朱印は4枚拝受しました。

「真言宗十八本山 十一面観世音」
2201_8346.jpeg

「西国七福神 寿老人」
2201_8347.jpeg

「中山寺山内七福神 寿老人」
2201_8354.jpeg

「中山寺山内七福神 恵美須神」
2201_8353.jpeg

これで、中山寺山内七福神の御朱印は全て集まりました。

時刻は10時50分。
「西国七福神巡り」を再開し、次の「呉服神社」を目指しました。

ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます。

0Comments