江戸八所八幡宮巡り〜その二
前回に引き続き「江戸八所八幡宮巡り」の残りの4ヶ所をまわってみました。
この日は表参道から出発し4キロほど歩いて、まずは「市谷亀岡八幡宮」にやってきました。
市谷亀岡八幡宮(いちがやかめがおかはちまんぐう)
新宿区市谷八幡町に位置する神社で、主祭神は誉田別命。
太田道灌が江戸城築城の際、西方の守護神として鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊を、「鶴岡」に対して「亀岡」として祀ったのが始まりだそうです。
摂社の「茶ノ木稲荷神社」
市谷亀岡八幡宮 御朱印
茶ノ木稲荷神社 御朱印
2ヶ所目の早稲田の「穴八幡宮」へ向かう途中。
「江戸十祖師」の札所である「幸国寺」に伺いました。
現在、御朱印の配布は中止中でした。
市谷亀岡八幡宮から3キロほど歩いて、西早稲田の「穴八幡宮」へやってきました。
穴八幡宮(あなはちまんぐう)
新宿区西早稲田に位置する神社で、創建は1062年(康平5年)。
主祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后となっております。
穴八幡宮 御朱印
次は、約9キロ先となる杉並の「大宮八幡宮」へ、やはり歩いて向かいました。
途中、昼食を挟んで穴八幡宮から歩くこと約2時間、「大宮八幡宮」に到着しました。
大宮八幡宮(おおみやはちまんぐう)
杉並区大宮に位置する神社で、主祭神は八幡大神(応神天皇)、仲哀天皇、神功皇后。
創建は康平6年(1063年)で、「武蔵国の三大宮」の一つとされ「多摩の大宮」とも呼ばれているそうです。
大宮八幡宮 御朱印
大宮天満宮 御朱印
「江戸八所八幡宮巡り」最後は「富岡八幡宮」となります。
ここからはさすがに電車を使いました。
門前仲町駅から歩いてすぐ、富岡八幡宮へ到着。
富岡八幡宮(とみおかはちまんぐう)
江東区富岡に位置する神社で「深川八幡宮」とも呼ばれており、八月に行われる「深川八幡祭り」は江戸三大祭りの一つとされております。
寛永4年(1627年)創建で、主祭神は品陀和気命他八柱となっています。
富岡八幡宮 御朱印
これにて、延べ2日をかけてまわった「江戸八所八幡宮巡り」は終了となりました。
1ヶ所「西久保八幡神社」だけ御朱印の配布が中止中ということで、8ヶ所の御朱印を揃えることができず残念でしたが、そこは配布再開を気長に待ちたいと思います。