鎌倉・江ノ島七福神めぐり〜江島神社
「鎌倉・江ノ島七福神」を歩いてまわってみました。
鎌倉・江の島七福神めぐりは、1982年(昭和57年)に開始されたもので、鎌倉市・藤沢市にある8ヶ所の社寺から構成せれております。
(弁財天が江島神社と鶴岡八幡宮の2ヶ所あるため計8ヶ所となっています。)
この日は1ヶ所だけ離れている江島神社から初めて、その後に鎌倉方面をまわるルートを取ってみました。
7時15分、まずはJR藤沢駅から江の島まで歩き始めます。
江の島までの距離は5キロ弱。
境川を渡ります。
江ノ島電鉄江ノ島駅。
すばな通り。
江の島弁財天橋へ。
富士山が薄らと見えます。
8時15分、江の島上陸。
「江島神社 辺津宮」
江島神社の御朱印はここ辺津宮で配布されていますが、まだ社務所が開いていないようなので奥へ進みます。
中津宮へ向かいます。
「江島神社 中津宮」
「江の島大師」
「江島神社 奥津宮」
奥津宮の隣の「龍宮(わだつみのみや)」。
龍恋の鐘(恋人の丘)。
階段を降りて稚児ヶ淵方面へ。
奥が「江の島岩谷」。
江の島大師まで戻って本堂で参拝。
御朱印はこちらになります。
「江の島大師 大聖 赤不動」
辺津宮へ戻ってきました。
江島神社 奉安殿。
御朱印は3枚拝受しました。
「江島神社」の御朱印
「弁財天」の御朱印
「鎌倉江の島七福神 弁財天」の御朱印
9時半をまわったところで江の島を後にして、「鎌倉・江ノ島七福神」の次の札所へ向かいました。
ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます。