鎌倉・江ノ島七福神めぐり〜宝戒寺
江島神社からはじめた「鎌倉・江ノ島七福神めぐり」も、ようやく6ヶ所目となりました。
宝戒寺(ほうかいじ)
鎌倉市小町にある天台宗の寺院で、本尊は地蔵菩薩。

本堂
聖徳太子堂
大聖歓喜天堂
御朱印は3枚拝受いたしました。
「鎌倉・江ノ島七福 毘沙門天」
「鎌倉地蔵尊 第一番 子育経読 地蔵尊」
「鎌倉六阿弥陀 第五番 南無阿弥陀仏」
ここからいったん七福神のルートを外れて、「杉本寺」へと向かいます。
杉本寺(すぎもとでら)
鎌倉市二階堂にある天台宗の寺院で、本尊は十一面観音。
734年(天平6年)、行基の開山と伝わる鎌倉最古のお寺。
そして次は「鶴岡八幡宮」。
鶴岡八幡宮にやってきました。
鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)
鎌倉市雪ノ下にある神社で、主祭神は応神天皇、比売神、神功皇后。
源頼朝ゆかりの神社として有名で、鎌倉八幡宮とも呼ばれいるようです。
源氏池に浮かぶ旗上辨財天社。
七福神の御朱印はこちらでいただけます。
「鎌倉・江ノ島七福神 旗上辨財天社」
舞殿(下拝殿)
本宮(上宮)
若宮(下宮)
本宮の右側に鎮座する白旗神社。
鶴岡八幡宮 御朱印
七福神最後のお寺、北鎌倉の「浄智寺」へ向かいます。
途中の建長寺。
14時45分、浄智寺に到着しました。
浄智寺(じょうちじ)
鎌倉市山ノ内にある臨済宗円覚寺派の寺院で、本尊は三世仏(阿弥陀如来・釈迦如来・弥勒如来)。
鎌倉五山の第四位。
新型コロナ感染者が出たために、残念ながら現在御朱印の配布は中止中ということでした。
拝観料を箱に納めて境内へ入ります。
本堂
本堂裏の墓地。
是非とも伺いたかった仏文学者「澁澤龍彦」のお墓。
見つけるのに少々時間がかかりましたが、墓前に手を合わせることができました。
やぐら(横穴)と石仏。
布袋像
鎌倉駅まで戻る途中、建長寺にも立ち寄りました。
鎌倉市山ノ内にある寺院で、臨済宗建長寺派の大本山。
鎌倉五山第一位で、本尊は地蔵菩薩。
鐘楼
リスがいました。
仏殿
宝堂
唐門
建長寺 御朱印 南無地蔵尊
ここから鎌倉駅まで歩いてこの日の社寺巡りは終了となりました。
歩行距離は27キロほどとなりました。
この日いただいた御朱印は 計19枚。
残念ながら「鎌倉・江ノ島七福神めぐり」の御朱印はそろいませんでしたが、充実した社寺巡りとなりました。