fc2ブログ

安楽寺〜埼玉

坂東三十三観音霊場めぐりとして、今回は埼玉県吉見町にある「吉見観音 安楽寺」に伺ってまいりました。
安楽寺には、以前に一度車で行ったことがありましたが、今回は近場の駅から歩いてみました。
と言っても片道7〜8キロあるのですが。

13時を過ぎたところ、JR鴻巣駅を出発しました。
2203_8703.jpeg

10分ほど歩いたところで、大野神社がありました。
こちらは「鴻巣前玉三社巡り」で訪問済みです。
2203_8709.jpeg

歩きはじめて30分ほどで、荒川の土手が見えてきました。
2203_8711.jpeg

菜の花(からし菜?)が咲き乱れたおります。
2203_8712.jpeg

荒川にかかる糠田橋が見えてきました。
2203_8715.jpeg

橋の途中で吉見町に入ります。
2203_8720.jpeg

吉見総合運動公園入口。
2203_8724.jpeg

この先の突き当たりを、東松山方面の左へ入ります。
2203_8730.jpeg

2203_8735.jpeg

80分ほど歩いたところで、ようやく吉見観音の看板と寺標が見えてきました。
2203_8738.jpeg

参道に入ります。
2203_8739.jpeg

14時30分、吉見観音安楽寺に到着しました。
駅からの距離は8キロ弱となっていました。
2203_8741.jpeg

安楽寺(あんらくじ)

埼玉県比企郡吉見町にある真言宗智山派の寺院で、本尊は聖観世音菩薩。
創建は806年(大同元年)、開基は坂上田村麻呂とされております。

仁王門
2203_8762.jpeg

2203_8744.jpeg

2203_8742.jpeg

本堂
2203_8747.jpeg

三重塔
2203_8749.jpeg

本堂左奥にある八起地蔵尊
2203_8752.jpeg

納経所手前で気持ち良さげにしていた猫。
2203_8758.jpeg

本堂向かって左側にある寺務所で御朱印をいただきました。

「坂東三十三観音霊場 第十一番 正観世音」
2203_8814.jpeg

参道途中にあるどびんやさんで休憩。
厄除けだんごをいただきました。
2203_8763.jpeg

帰りは鴻巣駅ではなく吹上駅に向かってみました。
2203_8766.jpeg

安楽寺の裏手側の八丁湖。
2203_8768.jpeg

2203_8770.jpeg

2203_8773.jpeg

2203_8776.jpeg

荒川水管橋。
2203_8777.jpeg

2203_8778.jpeg

大芦橋をわたり鴻巣市へ。
2203_8781.jpeg

橋の上から一枚。
2203_8782.jpeg

16時20分、吹上駅に到着しました。
2203_8791.jpeg

大まかな歩行ルート。

歩行距離は15キロほどとなっていました。
天気も良く、いい感じで歩けました。
2203_8700.png2203_8792.png


ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます。

0Comments