fc2ブログ

七カ所まいり〜其の一

四国八十八ヶ所霊場のなかの、第71番から代77番までの7ヶ寺を巡拝するという「七ヶ所まいり」を行ってまいりました。
七ヶ所まいりは、諸事情により88ヶ所を巡ることが困難な人のために江戸時代から始まった、1日で巡拝することのできる遍路コースだということで、この7ヶ所を巡れば四国巡礼に準ずる功徳が得られるとされているようです。
香川県の善通寺周辺の7ヶ寺から構成されていて、各お寺をつないだ距離は16キロほど。
お寺ごとに「七福神撫で仏」が安置されており、専用の散華帳に七福神の御朱印をいただくことができます。

今回は、宿泊先から最後のお寺の最寄り駅まで通しで歩いて巡る予定を組みました。
納経所は7時から開いているようなので、丸亀駅前のホテルを4時半に出発。
辺りが暗いうちから、10キロ以上先にある「第71番 弥谷寺」を目指しました。

国道11号線、丸亀市から善通寺市に入った頃、空が白んできました。
2204_3222.jpg

新池沿い。
2204_3223.jpg

第72番 曼荼羅字の案内看板。
2204_3227.jpg

2204_3228.jpg

道標の石柱が立っております。
2204_3229.jpg

国道を右に折れて、細い道に入りました。
2204_3235.jpg

2204_3236.jpg

2204_3239.jpg

2204_3241.jpg

7時前、弥谷寺 表参道入り口にやって来ました。
2204_3244.jpg

2204_3247.jpg

仁王門
2204_3248.jpg

弥谷寺(いやだにじ)

香川県三豊市三野町にある真言宗善通寺派の寺院で、本尊は千手観世音菩薩。
奈良時代の創建とされ、聖武天皇の勅願により行基が開山したと伝わります。

けっこうな階段が続きます。
2204_3250.jpg

金剛拳菩薩
2204_3253.jpg

百八階段
2204_3254.jpg

大師堂前
先に本堂へ御挨拶に伺います。
2204_3255.jpg

この日まで、7カ寺の札所の手水舎を花で彩った花手水を巡る「(春の)花めぐり」が開催されてたようです。
2204_3272.jpg

岩壁の多宝塔
2204_3258.jpg

2204_3262.jpg

2204_3263.jpg

本堂
麓からの石段は540段ほどあるようです。
2204_3267.jpg

2204_3266.jpg

本堂からの景色。
2204_3268.jpg

大師堂まで降りてきて、大黒天様を参拝。
2204_3273.jpg

そして大師堂と奥の院も参拝。
大師堂内に納経所も併設されたおります。
2204_3274.jpg

七ヶ所まいり専用の御朱印帳である「散華帳」を購入。
八十八ケ所納経帳とともに御朱印をいただきました。
2204_9142.jpeg

「七ヶ所まいり七福神 大黒天」
2204_9149.jpeg

「四国八十八箇所 第七十一番 大悲殿」
2204_9167.jpeg


やって来た道をだいぶ戻って次の曼荼羅寺へ。
2204_3278_2022041917162264a.jpg

2204_3283_20220419171623207.jpg

走りお遍路さん。
2204_3284_2022041917162407e.jpg

2204_3290_20220419171626932.jpg

2204_3293_20220419171629258.jpg

2204_3294_202204191716319bc.jpg

弥谷寺から4キロほど歩いて、第72番 曼荼羅寺へやって来ました。
2204_3297.jpg

曼荼羅寺(まんだらじ)

香川県善通寺市吉原町曼荼羅寺にある真言宗善通寺派の寺院で、 大日如来。
推古天皇4年(596年)創建で、開基は行基と伝わります。
2204_3298_202204191716326b9.jpg

2204_3300.jpg

本堂
2204_3307_2022041917163912f.jpg

観音堂
2204_3306_202204191716385e0.jpg

大師堂
2204_3301_20220419171634881.jpg

2204_3309_20220419171642b02.jpg

2204_3308_20220419171641fed.jpg

「七ヶ所まいり七福神 福禄寿」
2204_9148.jpeg

「四国八十八箇所 第七十二番 大日如来」
2204_9168.jpeg



御朱印を拝受してお寺を出たのが8時半。
このあとは、3ヶ寺目の出釈迦寺へと向かいました。


ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます。





0Comments