七ヶ所まいり〜其の三
四国八十八ヶ所霊場の、第71番から代77番までの7ヶ寺を巡拝する「七ヶ所まいり」。
第71番から74番札所の参拝を終えて、5ヶ寺目の善通寺へと向かいます。
近代的な社殿の砂古荒魂神社。
堅パンで有名な熊岡菓子店。
11時前、善通寺に着きました。
善通寺(ぜんつうじ)
香川県善通寺市にある真言宗善通寺派総本山。
本尊は薬師如来。
大同2年(807年)、空海の父である佐伯田公の開基として創建されたと伝わります。
和歌山の高野山、京都の東寺とともに弘法大師三大霊跡と称されます。
仁王門から境内へ入ります。
善通寺は東院と西院の二つに分かれているそうで、こちらは空海の出自である佐伯家邸宅があったエリアとなります。
廻廊と大師堂
大師堂
聖霊殿
聖天堂
七ヶ所まいり布袋樽
善通寺創建の地である東院へ移動しました。
鐘楼堂
五重塔
金堂(本堂)
常行堂(釈迦堂)
南大門
御朱印は3枚拝受しました。
「七ヶ所まいり七福神 布袋樽」
「四国八十八箇所 第七十五番 薬師如来」
「真言宗十八本山霊場 第一番」として
善通寺を30分ほどかけてまわったところで、次の金倉寺へと向かいます。
善通寺からは、3.5キロほど。
12時20分、金倉寺に到着。
金倉寺(こんぞうじ)
香川県善通寺市金蔵寺町にある天台寺門宗の寺院で、本尊は薬師如来。
宝亀5年(774年)創建で和気道善の開基と伝わります。
本堂
大師堂
観音堂
訶利帝堂
「七ヶ所まいり七福神 弁財天」
「四国八十八箇所 第七十六番 薬師如来」
七ヶ所まいり最後のお寺は、金倉寺から約4キロ離れたところにある道隆寺になります。
途中で遅めの昼食を取りました。
善通寺市から多度津町へ入ります。
久々に見かけた道標の石柱。
13時40分、道隆寺に着きました。
道隆寺(どうりゅうじ)
香川県多度津町にある真言宗醍醐派の寺院で、本尊は薬師如来。
天平勝宝元年(749年)創建、和気道隆の開基と伝わります。
目なおし薬師としても有名なようです。
観音像がずらりと並んでおります。
本堂
本堂
大師堂
多宝塔
七ヶ所まいり寿老人
「七ヶ所まいり七福神 寿老人」
「四国八十八箇所 第七十七番 薬師如来」
「七ヶ所まいり」結願となりました。
最寄りの駅まで歩きます。
14時過ぎ、JR多度津駅到着。
丸亀駅前のホテルを4時半に出発したので、9時間半ほどかかったこととなります。
歩行距離は約31キロ、いい感じに歩けました。
いただいた御朱印は、「七ヶ所まいり」の7枚、四国八十八箇所の7枚、真言宗十八本山霊場の1枚の計15枚となりました。
敷居が高いと思っていたお遍路ですが、お参りの作法など現地での様子がつかめたので良かったです。
ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます。