fc2ブログ

慈光寺〜埼玉

埼玉県内の「坂東三十三箇所」の札所を中心に、数ヶ所の社寺を歩いて巡って来ました。

坂東三十三箇所札所巡りで密かに科しているマイルールは、車・バスでは直接向かわずに最寄りの駅から徒歩で向かうというもの。
既に参拝済みの浅草寺は非常に楽でしたが、日光の中禅寺などはどうなることやら...。

と言うわけで、この日は実家から車を走らせ東松山駅へ。
近くのパーキングに車を止めて、電車に乗り込みます。2205_3659.jpg

東武東上線の始発電車で小川町駅下車、10キロ弱の道のりの慈光寺へ向かいます。
慈光寺への最寄駅は、ここから八高線に乗り換えての明覚駅(約7.2キロ)となりますが、同じ道を往復するもの面白くないのであえて小川町駅から歩き始めました。
時刻は5時50分。
2205_3661.jpg

2205_3664.jpg

相正橋より槻川と栃本親水公園。
2205_3665.jpg

和紙のさとを訪ねるルート。
2205_3672.jpg

2205_3673.jpg

森林地帯に入って行きます。
2205_3680.jpg

ときがわ町に入ります。
2205_3685.jpg

2205_3690.jpg

西平小川線(県道273号)を外れて細い道に入ります。
2205_3691.jpg

2205_3693.jpg

2205_3695.jpg

竹林
2205_3698.jpg

シダのしげる道に変わりました。
2205_3706.jpg

真っ直ぐ進むと本堂、右の坂を上っていくと観音堂となります。
2205_3707.jpg

8時05分、慈光寺の観音堂に着きました。
2205_3709.jpg

慈光寺(じこうじ)

埼玉県比企郡ときがわ町にある天台宗の寺院で、本尊は千手観音菩薩。
天武天皇2年(673年)、興福寺の僧慈訓が千手観音を安置し観音霊場として開基、その後宝亀元年(770年)唐より来朝した鑑真和上の高弟道忠が開山したと伝わります。
2205_3710.jpg

観音堂
2205_3712.jpg

お堂の床(浜縁?)に直接埋め込まれた賽銭箱。
2205_3711.jpg

8時30分まで境内をゆっくり見てまわります。
2205_3719.jpg

2205_3724.jpg

般若心経堂
2205_3726.jpg

2205_3727.jpg

2205_3732.jpg

山門
2205_3736.jpg

時の鐘
2204_3738_202205071807248fe.jpg

本堂(阿弥陀堂)に上げてもらい御朱印をいただきました。
2205_3741.jpg

坂東三十三箇所 第九番 千手大悲閣」
2205_9419.jpeg

本堂から少し下ったところにある開山堂。
2205_3751.jpg

慈光七井案内図
2205_3756.jpg

次の目的地、約16キロ先の巌殿観音 正法寺へ向かいます。
2205_3763.jpg

ショートカット。
2205_3757.jpg

2205_3764.jpg

2205_3765.jpg

2205_3767.jpg

2205_3768.jpg

2205_3771.jpg

2205_3775.jpg

2205_3777.jpg

八高線明覚駅前。
2205_3779.jpg

2205_3782.jpg

鳩山町に入ります。
2205_3786.jpg

2205_3788.jpg

JAXA地球観測センター。
2205_3805.jpg

市民の森方面へ。
2205_3806.jpg

2205_3808.jpg

2205_3812.jpg

巌殿観音入口
2205_3814.jpg

下のトンネルを潜ります。
2205_3815.jpg

2205_3816.jpg

11時50分、巌殿観音に到着しました。
2205_3817.jpg

正法寺(しょうぼうじ)

巌殿観音こと正法寺は、埼玉県東松山市にある真言宗智山派の寺院で、本尊は千手観音菩薩(観音堂)と阿弥陀如来(本堂)。
養老2年(718年)沙門逸海が岩殿山の岩窟に観音像を安置し、傍らに正法庵と称した草庵を開いたのが始まりと伝わります。
2205_3818.jpg

観音堂
2205_3823.jpg

2205_3828.jpg

2205_3826.jpg

2205_3829.jpg

この日は納経所ではなくこちらの観音堂で御朱印をいただけました。

「坂東三十三箇所 第十番 大悲閣」
2205_9420.jpeg

薬師堂
2205_3833.jpg

大銀杏
2205_3836.jpg

2205_3843.jpg

仁王門側
2205_3844.jpg

本堂
2205_3847.jpg

山門
2205_3848.jpg

仁王門
IMG_3853.jpg


12時をまわったところで歩行距離は既に25キロほど。
この後も引き続き歩きで東松山駅方面の社寺へと向かいました。

ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます。


0Comments