fc2ブログ

満願寺〜栃木

なるべく歩いて廻る御朱印収集の旅、今回は栃木県に出向きました。

実家近くの駅から始発電車に乗りこみ、電車に揺られること1時間弱。
6時30分、栃木県佐野市の東武佐野線葛生駅に到着。
2205_4140.jpg

ここから歩きます。
向かうは約11キロ先にある「出流観音 満願寺」です。

葛生停車場線こと県道123号線。
2205_4142.jpg

2205_4146.jpg

2205_4148.jpg

雨が降って来ました。
2205_4152.jpg

2205_4154.jpg

「石灰の町葛生」という事で、石灰岩採掘場がちらほらとお目見えします。
2205_4157.jpg

雨が止んだあとの、石灰混じりの濡れたアスファルト。
2205_4162.jpg

2205_4165.jpg

2205_4169.jpg

立木地蔵尊
2205_4172.jpg

2205_4179.jpg

左の出流山方面へ進みます。
2205_4185.jpg

佐野市から栃木市へ入ります。
2205_4186.jpg

出流山まであと2キロ。
2205_4187.jpg

2205_4189.jpg

鹿飛び出し注意の看板。
2205_4192.jpg

2205_4195.jpg

別れ道の左が満願寺。
2205_4200.jpg

出流観音バス停。
蕎麦屋も数軒集まっているようです。
2205_4201.jpg

8時45分、2時間少々歩いて満願寺に到着しました。
2205_4204.jpg

山門
2205_4206.jpg

2205_4207.jpg

薬師堂
2205_4208.jpg

出流山 満願寺(いづるさん まんがんじ)

出流観音こと満願寺は、栃木県栃木市出流町にある真言宗智山派の寺院で、本尊は千手観音菩薩。
役行者によって「観音の霊窟」(鍾乳洞)が見つけられたのち、765年(天平神護元年)に日光開山の祖とされる勝道上人によって開山されたと伝わります。
2205_4209.jpg

鐘楼
2205_4211.jpg

本坊
2205_4213.jpg

2205_4214.jpg

本堂(大御堂)
2205_4216.jpg

2205_9603.jpeg

十三重塔
2205_4224.jpg

本堂の右側に、奥の院への入り口があります。
入山料300円を納め、中へ進みます。
2205_4226.jpg

奥の院は本堂から1キロほどの道のり。
2205_4228.jpg

数メートルおきに、御詠歌の文字を使った立札が立っています。
2205_4229.jpg

如蓮堂
2205_4234.jpg

なかなかの秘境感があります。
2205_4236.jpg

女人堂
2205_4239.jpg

2205_4240.jpg

これをみてもイラつかない心持ちで歩いていけました。
2205_4243.jpg

2205_4244.jpg

奥の院拝殿が見えて来ました。
2205_4245.jpg

大悲の滝
2205_4246.jpg

奥の院への石段はけっこう急です。
2205_4250.jpg

2205_4255.jpg

鍾乳洞の入り口。
2205_4258.jpg

鍾乳石で自然に出来た、十一面観世音菩薩像(後姿)。
2205_4261.jpg

下ります。
2205_4266.jpg

本坊の納経所で御朱印をいただきました。
2205_4272.jpg

「坂東三十三箇所 第十七番」 
2205_9699.jpeg

「下野三十三観音霊場 第二十九番」
2205_9700.jpeg

9時40分、満願寺を後にしました。

出流観音バス停時刻表はこんな感じ。
2205_4279.jpg

そしてバスに追い抜かれ...。
2205_4280.jpg

この後日光方面に向かうため、途中から来た道とは別のルートへと入りました。
2205_4291.jpg

2205_4296.jpg

2205_4302.jpg

2205_4289.jpg

近くでキュンキュン鳴いている鹿に遭遇。
この日は鹿の親子?を3回ほど見かけました。
2205_4285.jpg

2205_4306.jpg

栃木市街方面へ。
2205_4309.jpg

2205_4315.jpg

2205_4316.jpg

2205_4319.jpg

2205_4325.jpg

2205_4328.jpg

満願寺から17キロほど歩いて東武日光線合戦場駅へやって来ました。
2205_4336.jpg

電車の来る時刻まで小一時間ほどあったので、辺りを散策。
2205_4337.jpg

遅めの昼食はこちらで。
2205_4338.jpg

この後、13時48分の電車に乗って日光へと向かいました。
2205_4340.jpg



2205_9610.png

ここまでの歩行距離は26キロとなっておりました。



ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

御朱印ランキング
にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

0Comments