いろは坂〜栃木
なるべく歩いて廻る御朱印収集の旅。
早朝より徒歩でいろは坂を上ってきて、立木観音こと中禅寺での参拝を終えてました。
時間はまだ8時半をまわったところで、歩行距離はすでに16キロほど。
この後もひき続き徒歩でいろは坂を下り、輪王寺を目指します。
中禅寺湖と男体山。
下りは第一いろは坂を使います。
華厳の滝にちょっと寄りました。
華厳神社
御朱印は、日光二荒山神社中宮祠で受けられます。
展望台からの華厳の滝。
有料のエレベーターで降りる観瀑台はパス。
瀧見茶屋で朝食を済ませました。
第一いろは坂の距離は6キロほどのようです。
石壁に設られた祠は白鳥神社。
第一いろは坂最初のカーブの「21 な」。
二車線の第二いろは坂と違い、第一いろは坂は一車線で道幅に余裕があり、車に抜かれてもあまり怖さはありません。
中の茶屋
馬返の分岐点まであと2キロ。
剣ヶ峰の展望所。
展望所より。
滝が見えます。
「42 し」のカーブの岩の上には、交通安全見守り天狗さまが居ります。
女人堂 男体山遥拝所。
最後のカーブ「48 ん」。
ここの道幅が一番狭かったかも。
栄橋。
ここにも滝が。
馬返のいろは坂分岐点まで戻りました。
途中、小走りで下りたところもあり、1時間ほどで降りてこれました。
右が下りてきた第一いろは坂、左が上って行った第二いろは坂。
馬返のパーキングで少々休憩をとって、歩行再開。
遠くに猿発見。
ガードレールの上で10台くらい車を見送ってから、また山に戻って行きました。
来たときと同じく、左の小来川清滝線を使います。
清瀧神社に立ち寄りました。
賽銭箱に初穂料を納めて御朱印をいただきました。
日にちは後日、自分で書き込みました。
奥の清瀧。
国道120号線に合流します。
延命地蔵尊
後ろの山に馴染んでいるローソン日光東照宮前店。
左の細い道に入ります。
12時手前、中禅寺から16キロほど、早朝からだと32キロほど歩いて輪王寺までやって来ました。
この後は、輪王寺、日光二荒山神社をゆっくりと参拝してまわりました。
ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!