fc2ブログ

輪王寺〜栃木

早朝から徒歩で日光いろは坂を上り立木観音へ、そしていろは坂を下って輪王寺までやって来ました。
まだ12時前ですが、すでに30キロ以上歩いて来ました。

日光の「二社一寺」、前日に東照宮は拝観済みなので、輪王寺と日光二荒山神社へ参拝に参りました。

輪王寺(りんのうじ)

栃木県日光市にある天台宗の門跡寺院で、本尊は阿弥陀如来、千手観音、馬頭観音。
天平神護2年(766年)勝道上人の開山と伝わります。

輪王寺黒門
2205_4855.jpg

黒門右脇の授与所で御朱印を受けられます。
2205_4886.jpg

黒門札所「日光山輪王寺」の御朱印。
2205_9724.jpeg

各授与所で特別御朱印も用意されているようですが、今回は通常の御朱印のみいただくこととしました。

三仏堂・大猷院・宝物殿セット券を購入。
2205_4857.jpg

最初に宝物殿と逍遥園を拝観。
2205_4859.jpg

2205_4867.jpg

2205_4875.jpg

三仏堂
2205_4876.jpg

三仏堂御朱印「金堂」
I2205_9721.jpeg

相輪橖
2205_4881.jpg

大護摩堂
2205_4883.jpg

大護摩堂御朱印「五大尊」
2205_9719.jpeg

「下野七福神 毘沙門天」
2205_9720.jpeg

東照宮の前を通って、東エリアを出て西エリアへ向かいます。
2205_4887.jpg

2205_4888.jpg

輪王寺常行堂と二荒山神社
2205_4890.jpg

常行堂
2205_4891.jpg

常行堂御朱印「阿弥陀如来」
2205_9723.jpeg

徳川三代将軍家光公の霊廟となる大猷院へ入ります。
2205_4896.jpg

仁王門
2205_4897.jpg

2205_4902.jpg

二天門
2205_4905.jpg

2205_4908.jpg


2205_4914.jpg

夜叉門
2205_4916.jpg

夜叉門に祀られている烏摩勒伽(うまろきゃ)。
破魔矢の起源とされる弓矢を持っています。
2205_4929.jpg

2205_4917.jpg

拝殿
2205_4919.jpg

皇嘉門
2205_4925.jpg

大猷院御朱印「大猷院」
2205_9722_20220602192844508.jpeg

そして日光二荒山神社へ。
2205_4935.jpg

神門から入ります。
2205_4938.jpg

日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)

栃木県日光市山内にある下野国一宮の神社。
主祭神は二荒山大神で、日光三山(男体山、女峰山、太郎山)を神体山として祀ります。

本社拝殿
2205_4940.jpg

2205_4941.jpg

2205_4944.jpg

2205_4945.jpg

化け灯籠
2205_4946.jpg

2205_4947.jpg

2205_4953.jpg

2205_4956.jpg

御朱印は3枚拝受しました。

二荒山神社の御朱印
2205_9763.jpeg

本宮神社の御朱印
2205_9718.jpeg

別宮 瀧尾神社の御朱印
2205_9717.jpeg

楼門を出ます。
2205_4981.jpg

輪王寺、二荒山神社とゆっくりまわって時刻はまだ14時半。
2205_4988.jpg

2205_4990.jpg

2205_4991.jpg

JR日光駅まで歩いて、この日は終了としました。
2205_4994.jpg

この日の歩行距離、グーグルMAPでのルートだと36.7キロ。

iPhoneヘルスケアだと31.5キロ止まり。
2205_9626.png

歩数計アプリでは約36.6キロ。
2205_9758.png

やはり、いつも通りヘルスケアは極端に歩行距離が少ないです。

この日いただいた御朱印は 計11枚。

今回の一泊二日の栃木の旅、2日で70キロほどとまずまず歩けました。
男体山に登って二荒山神社 奥宮の御朱印を入手するという目的もあるので、日光へは近いうちにもう一度来なければなりません。


ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!





0Comments